| 
            ●一つまたはいくつかの弁が異常を起こす
             心臓弁膜症 
            
              
                
                  | 心臓にある4つの弁(図参照) のいずれかが異常をきたし、心臓や肺の機能不全を起こす病気。弁が互いに癒着して口が狭くなる狭窄症と、弁がぴったり閉まらないために血液が逆流してしまう閉鎖不全症とがある。また、一つの弁だけでなくいくつかの弁が同時に侵されるものを連合弁膜症という。 | 
                  
                      
  | 
                 
              
              
                | 心臓の四つの弁。図は血液が心房から心室にはいるところで、大動脈弁と肺動脈弁は閉じている。 | 
               
             
             
            
              
            【原因】 
            
              
                | @リウマチ熱によって起こるものがいちばん多く、この場合、僧帽弁が 侵されることが多い。
                   A梅毒によるもの。大動脈弁を侵すのが特徴。 
                  B動脈硬化症によって、まれに弁膜症あるいはそれに似た症状を起こ す。 
                  C先天的なもの。他の心疾患に合併することが多い。 
                  
                     | 
               
             
              
            【症状】 
            
              
                |  どの弁が侵されるか、狭窄症か閉鎖不全か連合弁膜症かによって症状はちがうが、一般的には、動惇、息切れ、疲れやすさなど。動惇が主症状となる弁膜症は狭窄症で、ひどくなると自分で聞けるほどの心雑音を生じる。 | 
               
             
            【対応】 
            
              
                |  僧帽弁膜症で軽症の場合には治療は不要だが、それ以外では内科的治療、あるいは外科的治療が必要になる。 | 
               
             
            
             
              |