実は先週末ロスアンジェレスに車で行きました。っとは云う物の、そこの更にもうちょっと南に位置するアーヴァインって所。最寄の空港はジョン・ウェイン空港。
今年で5回目を迎えたセヴンストックたる催しは、毎年RX-7とかロータリー車を「崇拝」する行事。去年は知らなかったけれど、今年知ってから行ってみようかな~と2ヶ月程前から検討してた。
貧乏人である限り、飛行機で行く事は出来ない。増して車で只管運転するのも一つの趣味だったので。サンホゼから(トレーシー経由)LAの端っこまでおおよそ4時間45分で、そこから更に1時間で着いた。
「一人言」の「ジョイライダー」の巻で説明した様に、ラジオが聞けないので非常に退屈で寂しいドライヴだった。日本でも一回用賀(東京)から尼崎(神戸?)までで大体5時間程で着いたが距離的には大分違う。
日本では概ね90キロで走っているのに対し、こちらの制限速度は場所に依って70マイル。キロ数に換算すると112キロ。しかし日本同様その制限速度で走っているのは殆どいなかった。殆どが+10~15マイルで巡航している。「流れ」に合わせて85マイルだとおおよそ134キロに。ひえ~っ!ちなみに92マイル位でタイヤからの変なたわみ音と同時に不快な振動がハンドルに伝わってきた。後で調べたらやはり一番安いタイヤとかは120キロまでの規格なので、それ以上の速度は次に高い規格を選ぶしかない。昔スタッドレスを履いたレンタカーで高速走ってた時も似た様な振動を感じた。
そんな風に走られるのがハイウェイ5(日本で云えば高速な県道かな?参考※片道2斜線)。地図(×点は警察を見掛けた箇所)で見ると殆ど直線である。用賀から大阪に行く場合、以外と曲がりくねっている。その為只管巡航する事の出来る場所が限られる。記憶が正しければ一ノ宮辺りから先が驚く程直線が続いた。後は京都から大阪に向かう時も殆ど直線。但し、阪神大震災の影響でパネルの継ぎ目の段差が目立つ様に為ったと地元の人から聞いている。
今回の経路の場合、直線が最低3時間続いた所が有り、斜線変更以外後はやや曲がっていても舵角は殆ど切る必要がない。こんな時は気楽に音楽聞きながら運転したい物だ。後5号と99号が合流してからLAの間は殆ど(おおよそ45分)が山道なのでガソリン量の確認が必要。地図には載ってないが、「グレープヴァイン」から南に為る。ちなみに自分はサンホゼ出る前に満タンにして、LAに入って直ぐに降りて給油してから又南下した。
戻る | ザーゴス |