● 2001年11月15日(木)
■18:00 セレモニー
○ ヘンデル:水上の音楽より「アラ・ホーン・パイプ」

■19:30 コンサート
○ 長岡純子(ピアノ)/高関健(指揮)/新日本フィルハーモニー交響楽団
○ ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
○ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37

主催:トリトン・アーツ・ネットワーク/第一生命ホール

セレモニーで挨拶された第一生命の森田社長の話では旧第一生命ホールは

昭和27年にオープンし37年間利用され、新第一生命ホールは来年の第一

生命100周年を記念する行事の一環として建設され、767名を収容する中型

ホールとのことである。

つくりは卵形で中央が左右に膨らんでおり、天井を除き大部分が木製で響きは

よさそうだ。セレモニーは1階でコンサートは2階で聴いたが場所による違いは

あまり感じられなかった。

コンサートの最初の曲、田園は3楽章の開始以外は速めのテンポで、このテンポで

クラリネットがやや歌いきれないところがあったもののオーボエやホルンが好演し

チェロ・バスもいい音がしていた。このホールはバスが良く響くため少し薄くして金管を

押さえ気味にするとバランスが取れそうだ。

さて、休憩後はいよいよ長岡さんのベ−トーヴェンの3番。期待はしていたが、それを

上回るものすごい音楽だ。どこをとっても有機的につながる美しく響くフレーズ。ちょっと

した息づかい、思い切った強弱の変化、十分な長さを持つアオフタクト。長岡さんだったら

もっと遅いテンポで思う存分歌うことももちろん可能だろうけど、そのときはオケはベルリン

フィルかウィーンフィルにお願いしたいな。指揮の高関さんも2曲目では10倍テンションを

高くして長岡さんをサポートしていた。