タイ王国
アユタヤー遺跡
|
ワット・ラーチャブラナ 地下から見事な宝物が発見された。 1424年、8代王ボロムラーチャー2世が、王位継承争いで倒れた2人の兄を火葬した後に建てたもの。初めはクメール様式に似たふたつのチェディだけだったが、後に大きなプラーン(クメール式仏塔)と礼拝堂を増築し、寺院の体裁を整えた。1958年の修復の際に、ボロムラーチャー2世が2人の兄のために納めた宝物箱が発見された。 |
|
すっかり廃墟と化している寺院の跡。 |
黄色の布は寄進されたもの。 |
ワット・ロカヤ・スタ (涅槃仏寺) ヴィハーン・プラ・モンコン・ボピットの裏手から500m近く曲がりくねった道を進むと、広々とした草原に並ぶ遺跡群の一番奥に、全長28mの寝釈迦像がある。中期アユタヤー様式とされるが、現在あるのは1956年に復元されたもの。寝釈迦はブッタ入滅の様子を表現しているのだが、大空の下で見ると、なんとなくおおらかな気持ちになるから不思議。 |