チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調作品64
  Tchaikovsky/Symphony No.5 E-minor op.64
【基本データ】
 ≪作曲年≫   1888年6月初〜8月26日  ≪初演≫   1888年11月17日ペテルブルク    チャイコフスキー自身の指揮  ≪楽章≫4楽章構成   T.第1楽章 : Andante - Allegro con anima   U.第2楽章 : Andante cantabile, con alcuna licenza -           Moderato con anima - Andante mosso -           Allegro non troppo - TempoT   V.第3楽章 : Valse. Allegro moderato   W.第4楽章 : Finale. Andante maestoso - Allegro vivace -           Molto vivace - Moderato assai molto maestoso - Presto         ≪編成≫   ・フルート3(3rdはピッコロ持ち替え) / 3 Flutes(3rd = +Piccolo)   ・オーボエ2 / 2 Oboes   ・クラリネット2 / 2 Clarinets   ・ファゴット2 / 2 Bassoons   ・ホルン4 / 4 Horns   ・トランペット2 / 2 Trumpets   ・トロンボーン3 / 3 Trombones   ・チューバ / Tuba   ・ティンパニ / Timpani   ・弦5部 / Strings  ≪演奏時間≫    約42分 /42minutes  ≪ミニチュアスコア≫   ・音楽の友社版(\1100+税)   ・全音楽譜出版社版(\1200+税)   ・日本楽譜出版社版(\700+税)    他



【HP管理者の曲論・極論】
 例えば、義務教育の音楽の教科書には、チャイコフスキーの『白鳥の湖』を 習う時に、チャイコフスキーが作曲した曲として、『悲愴』や 『くるみ割り人形』などが挙げられるのに、演奏回数がこれだけ多い 『チャイ5』は出ないんですよね・・・。アマチュア、プロ問わず、演奏会で 取り上げられる回数は、チャイコの中では、一番多いと思われますし、1〜2年 ほど前には、例えば4楽章が某製薬会社のCM、2楽章が某電話会社でも 使われたりして、かなり知名度が高いと思うんですけどね・・・。 曲全体の構成も所謂『運命の動機』といわれるメロディーが各楽章に出て 来たりしていますし、ベートーヴェンの運命などと同じく、暗く始まって 華やかに終わり、聴いている方としても高揚感があります。また、2楽章は チャイコがお得意な甘美なメロディーもありますし、3楽章のワルツも 『くるみ割り人形』の『花のワルツ』に並び、捨てがたいものだと思います。 ただ、やはり、教科書に載せるには表題があった方が良いんでしょうか?? だったら、交響曲第5番『チャイ5』なんてのも・・・(爆)。 でも、それだけ、オケを聴く人にも、演奏する人にも有名なんですけどね。
 そんなわけで、アマオケをやっていれば、どこかで必ず1回はやります。 私は、高校生の時に初めて演奏して、またいつかやりたいな〜と思っており、 恩師に話したところ、「あの曲はいつでも何回でも出来るよ」とのこと。 その当時、私は、その言葉をあまり信じていませんでしたが、実際に卒業後 4年間で3回やることになりました・・・。勿論、これ以上の頻度で演奏 している方もいらっしゃるでしょう。それほど演奏する機会の多い曲です。 まあ、確かに、色々な意味で、やりやすい曲だと思いますが、流石に飽きて きた程です。
 しかし、これだけ演奏する機会の多い曲ですが、そのわりには、あまり スゴイ名演!!というのが無いんですよね。自分が、それだけこだわって いるからでしょうか???
(2002年02月09日)



■ダーク・アシャツ、永井幸枝
  Dag Achatz, Yukie Nagai


【データ】
 ・レーベル  : BIS(輸入盤CD-627)
            ※国内盤、未確認。
 ・値 段   : 時価
 ・録 音   : 1993年8月9,12日スウェーデン(DDD)
 ・時 間   : ┌第1楽章 = 16:31 第2楽章 = 15:37
          └第3楽章 =  5:58 第4楽章 = 13:21
           トータル = 51:46
 ・カップリング: 
          チャイコフスキー/眠りの森の美女より
          チャイコフスキー/白鳥の湖より
            ※いずれもピアノ連弾版


 これは、ピアノ連弾による演奏です。 CDショップで見て、「!?」と思って、思わず買ってしまい、不安をいだき つつ、聴いてみました。が、これ、結構良いんですよね。実際に、ブラームスの ハンガリー舞曲や、ドヴォルザークのスラヴ舞曲の連弾のように連弾曲として チャイコフスキーが作っていそうです。もちろん、管弦楽のような迫力は なかなか出ませんが、これは良いと思います。編曲はSergei Taneyev (1856〜1915年)という人です。
 カップリングに入っている、『眠りの森の美女』はラフマニノフによって 編曲、『白鳥の湖』はドビュッシーによって編曲されているものです。

▼以下増強予定▼




▼他に私が所蔵している録音
指揮
オケ
録音
レーベル・CD番号
アバドシカゴ響1985年DDDソニー 22DC 5589
バーンスタインニューヨークフィル1960年ADDソニーSRCR1621
バーンスタインニューヨークフィル1988年DDDグラモフォンPOCG-9585
チェリビダッケミュンヘンフィル1991年DDDEMI TOCE-9585
シャイ−ウィーンフィル1980年DDDロンドンFOOL-23081
フリードマンロシアフィル1995年DDDビクターBVCC-6080
デュトワモントリオール響1988年DDDロンドンPOCL-1016
ゲルギエフウィーンフィル>1998年DDDフィリップス462 905-2
カラヤンベルリンフィル1960年ADDEMI CE22-5456
カラヤンベルリンフィル1975年ADDグラモフォンFOOL-20267〜70
カラヤンウィーンフィル1984年DDDグラモフォン439 019-2
小林研一郎日フィル1995年DDDキャニオンPCCL-00316
マリナーアカデミー室内管1992年DDDCOCO-78783〜85
マゼールウィーンフィル>1963年ADDロンドンPOCL-3643/3
ムラヴィンスキーレニングラードフィル1960年ADDグラモフォンPOCG-9835/6
ムラヴィンスキーレニングラードフィル1972年ADDビクターBVCX-4030
ムラヴィンスキーレニングラードフィル1983年DDDメロディアVDC-25024
小澤征爾ボストン響1977年ADDグラモフォンPOCG-3227
小澤征爾ベルリンフィル1989年DDDグラモフォンPOCG-50018
ストコフスキーニューフィルハーモニア1966年ADDロンドン(KINGレコード系)KICC-8276




トップページへ
▼戻る▼

曲論・極論トップページへ
▼戻る▼