■ドヴォルザーク/交響曲第7番ニ短調作品70
 Antonin Dvorak/Symphony No.7 D-minor Op.70
【基本データ】
 ≪作曲年≫   1884年12月13日〜1885年3月17日  ≪初演≫   1885年4月22日作曲者自身の指揮    ロンドンフィルハーモニー交響楽団  ≪楽章≫4楽章構成   T.第1楽章:Allegro maestoso   U.第2楽章:Poco adagio   V.第3楽章:Scherzo. Vivace - Poco meno mosso   W.第4楽章:Finale. Allegro  ≪編成≫   ・フルート2 / 2Flutes   ・オーボエ2 / 2Oboes   ・クラリネット2 / 2Clarinets   ・ファゴット2 / 2Bassoons   ・ホルン4 / 4Horns   ・トランペット2 / 2Trumpets   ・トロンボーン3 / 3Trombones   ・ティンパニ / Timpani   ・弦5部 / Strings  ≪演奏時間≫    ・約38分 / approx.38minutes  ≪ミニチュアスコア≫    ・全音楽譜出版社  ISBN4-11-891407-7 (\1200+税)      ※輸入版等、未確認。



【HP管理者の曲論・極論】
 まずは、ドヴォルザークの後期三大交響曲と言われる第7〜9番を 私なりの勝手な判断で比較表にしてみます。
 
第7番
第8番
第9番
知名度
難しさ(Vn的に)
難しさ(オケ的に)
激しさ
カッコ良さ
雰囲気※
ブラームス的
(ドイツ的?)
田舎的
アメリカ的
弦のソロ
Va,Vc
Vn
Vn,Va,Vc
※祖国のボヘミア的というのが根底にあるのは前提。

 ・・・と勝手な表を作ってみましたが、この三曲を弾いてみて・聴いてみての (個人的な)感想です。この中で私が、最初に聴いた曲は、もちろん、 クラシックを知らない人でも、何処かで聴いたことのある曲として最も有名な9番の 『新世界』で、その後、8番→7番と聴きました。演奏した順も同じです。 その中でも7番は、何故、こんなに悲劇的なのでしょうか??そして非常に ブラームスチックな感じです。弾いていても1stの音の高い部分などは ブラームスの同じような部分と似たものがあります。また、2楽章の 冒頭などもブラームスの緩除楽章にも雰囲気が似ています。まあ、 ブラームスの3番の初演を聴いたドヴォルザークが刺激されて この7番を書いたというのは有名な話ですが、これも多いに関係しているのでしょう。 しかし、要所要所に出てくるドヴォルザークの全ての曲に共通な、 田舎チックというか牧歌的な部分はもちろん、この曲にも健在です。 (まあ、この曲に限らず、ドヴォルザークの曲には、必ずありますね) 聴けば、これはドヴォルザークの曲だな〜というのが 分かると思います。そう考えてみると、ブラームスとドヴォルザークの 関係が垣間見えるような気がします。しかし、シューマンほどではないのですが オーケストレーションが???という箇所があったりで、指揮者やオケの対処の 仕方が様々で、面白く、演奏によっても大きく違うので非常に奥の深い曲です。 しかし、その分、オケもしっかりした熱意を持っていないと良い仕上がりには ならないですね。

↓以下作成中↓


トップへ戻る