7月・8月はこちら

12月11日(木)POLL DORSET

来ました!ポール ドウセット!
繊維が細くて、メリノのような感じ
写真は 「NZの羊の種類」で検索してください。
白い子が見られます。

基本色は白 茶 黒っぽいところ グレーかな。
すごっくいいよぉ〜〜〜。


グリージーのまま紡いで、ベストを編む予定です。


COTSWOLD×TUNSの原毛です
こんな感じで100gぐらい紡ぎました。
番手は2番手ぐらい、単糸でセーターを編みます

これから2〜3日カセのままぶら下げて
撚りが落ち着くまでおいてから、撚り止めをして
糸仕上げをします。


12月10日(水)原毛

先日 Yahoo!のオークションに
 COTSWOLD(コッツウォールド)×TUNS(チュニス)のF1と
 白がベースのジャコブが出てました。
入札して(動きがなかったのでもう大丈夫と思ったのが間違い)
ラストに ジャコブを落札されてしまいました。

今朝、コッツ&チュニスが届きました。
COTSWOLDもTUNSも紡いだことがないので 
どちらの毛質を多く受け継いでいるのか?全くわかりませんが、
結構好きなタイプ。もちろんグリージーですが
とっても奇麗!毛質は固めで紡ぎ易そうなので
ナバホスピンドルで紡いでみたら、楽しい楽しい〜〜。
(ドロップスピンドルは、個展会場に持って行ってしまったので・・)
来年は、グリージーをナバホで紡ぐっていうのをメインでやろう!と決めました。

そうなると、やっぱり大好きなジャコブが紡ぎたい!
落札し損ねたジャコブが 頭をチラチラする。
「くぅ〜〜。きっともう売切れだよねェ〜っ」と思いながらポンタさんにTEL
やっぱり売り切れ。来年用に予約を入れ
グラスハートへ、「洗ってしまったのならあるわよ〜〜」とのお返事。ちょっと
ホッしつつも、やっぱり グリージーがいいなぁ〜っと最後のあがきで
ペレンデールさんに電話。ジャコブのグリージーは無いのはわかっていたので
「ぶち子」さんが残っていないかを聞くと、なんか聞いたことのない「ぶち子」さんが
1頭半 残っている事。スポンジーな毛質だけと 細いらしい
なんだっけ?もう忘れチャッたよ 名前?あぁ〜〜やだ・やだ健忘症

半分(約1kg)を買うか、一頭(約2kg)を買うか悩んだあと、色目が多そう1頭分に
しました。
ペレンデールさんでの買い物は始めてなのに、電話でほんと失礼しました。
色々聞いちゃったのに、全部調べて「この子はこんな色も入ってるわよ」なんて
丁寧に対応して いただいてとってもうれしかったです。

明日の朝 届くのでワクワクです。

午後、新井ひでさんとにゃったさんの 作品展に行ってきました。
若林の世田谷線の線路沿いのレンタルボックスの中の 展示会場でした。
若い人が、多そうな所です。
・・・。途中 ご近所の園児3名がワラワラとお遊びに来たりして、
地域密着型のところです。面白かった〜〜〜。うち からとっても近いので
また 遊びにいこ〜〜!
かわいい小物がたくさんあって 楽しい。
にゃったさんの旦那さんのお手伝いがそこここ みえて羨ましい限りです。


11月13日  むくろじ

 秋の味覚の栗は逃したのですが、
銀杏をもらいました。うれしい!銀杏大好き!

さて 隣りの実は何でしょうか?
黒いのは種です。
これは 「むくろじ」という 木の実です。
むくろじ・・・?知らないという方も多いかもしれませんが、
羽根つきの 羽についている黒い堅い部分に使われている実なのです

そして、緑色の部分は、手にとってこすると 
泡が出る石鹸の実なのです。成分にサポニンも含んでいるそうなので
ほんとの 石鹸の実です。

おもしろ〜〜い。

お風呂で、泡あわをして 遊びました。

昨日、DMの発送しました。
事務的なものは(発送用の名簿作りとか)もっと早く済ませれば良いのに
相変わらず、目の前にならないと やらないという いけない性格が
自分の首をしめています。

明日は 天気も良い様なので スピンドルで紡いでいるメリノのグレーの糸の
仕上げをしようっと 思っています。
写真 ↑
携帯で撮った
写真なんだけど

結構 見られる
物が撮れますよね

デジカメ持って
なくても 
携帯持っていれば
なんだか 
安心です。

11月8日(土) チャンスを逃がす

 私は、セイタカアワダチソウで染めるのが大好きです。
ちょっと前のことですが、あんな嫌われ者だったこの草も
最近では めっきり見なくなってしまっていたので 空き地に  沢山はえて
いるのをみつけて ウキウキしていました。

何度か 成長具合を確認して いざ! 装備万端で行ったら、
すっかり 刈り込まれた後でした。(シクシク・・・)なんでだよぉ〜〜!

私は、クリが好きです。一番好きなのは マロングラッセ(ブランデーの効いたやつ)
2番目はくりきんとん (三松堂の!) 3番目は 渋皮煮

ふと気が付くと、くりの季節も もう終盤 
なのに!季節物の くりきんとん も 渋皮煮も食べてない! 
あぁ〜〜。くりきんとんは もう終わっだろうなぁ〜。(涙)

11月6日(木)初心

個展の打ち合わせ&今月の作品がどうしても見たかったので
 Knit& Craft Space DADAKO 行って来ました。
http://www2.ocn.ne.jp/~g-dadako/

そこで 旧友のお姑さんに ばったりお会いしました。
旧友は、とても可愛らしく(姿も性格も)絵が上手で、
自分の世界のある とっても素敵な人でした。
美大を卒業後、同潤会アパートのギャラリーや銀座で大学の先生方と
作品展をするような腕前で、搬入の時など手伝いながら、羨ましく思ったものでした。

そのころの私といえば、仕事をやめ やっと糸紡ぎをはじめたばかり・・・。
「いつかは 私も作品展をやったり できるのかしら・・・?」なんておもっていたころ
彼女が「いつか 一緒に 2人展をやろうね!」っていったのがとっもうれしかった・・。

その後 彼女は、旦那さんについて あちこち まわり 
「やっと横浜に帰ってきたよ!これからあそぼうね 」と電話をもらったすぐあとに
病気で あっという間に他界してしまいました。

お姑さんと 彼女のことを話しているうちに あのころのこと いろいろ思い出してしまいました。
『2人展 』やりたかったです。

きょうは、お姑さんにお会いできて 感謝でした。
初心に戻った気持ちで 頑張ろう! 
Knit&Craft Space“DADAKO”

      

10月31日(金)入稿&校正

朝 外出中 渋谷駅で 9時半に印刷屋さんから携帯にTEL 
もう原稿が届いたそうだ!万歳!高いお金かけた
だけのことはある。よかった〜。
「10時半に校正原稿を送るので チェックして」とのこと
前日の話では 3時半という事だったので、午前中に動き始めていたのだが、
予定を1つキャンセルして 用事をたったと済ませ 11時半に帰宅
校正を済ませた。やったぁ〜〜。後は、印刷あがるのを待つだけだ!
6日に葉書きが届く。うれしいなぁ〜。


 11月2・3日に世田谷で 楽市楽座(ミニボロ市)があります。
はらっぱP.P.でこれにも参加していまして、パウンドケーキを売ります。
午後は その パウンドケーキをなんと4本も焼きました。
ブランデー漬けのドライフルーツ味 と 手作りアンジャム入り と
チョコマーブル と チョコチップ です。
家中が 甘いにおいで一杯になりました。

その後、ネットをぶらぶら〜。
スピンドルにはまっている方々のHPをみつけました。
いろんな人の作業を見るのは すごく楽しい!
それが、結構 緻密だったり 試行錯誤中だったり  職人的だったりすると ワクワクする。
個展に向けて バタバタしている自分の世界に夢中だったから
なんだか とっても落ち着いた。
紡毛機も大好きだけど スピンドルは羊とゆっくり会話できるよな気がする。
そんな コーナーが作れると いいなぁ。
この サイトも個展がおわったら いろいろ手を入れようと思う。
全然更新してない所もあるしね。

10月30日(木)発送

朝 一番で郵便局へ行き原稿を発送した。
(知らなかったのだけど、翌朝10必着 郵便って言うのが
あるの知っていましたか?)宅配のようですね。値段 結構とられました。

午後は ぼーっとしながら 帽子を1つ編んだ。


10月29日(水)原稿

日中 昨日 撮った室内での写真で 色の補正などをして レイアウトを決めたたき台を作る。
夜 オットが帰宅後、構成を見てもらう。
私が使ったソフトでは、ダメだったらしい・・・。
それすらも 判らなかった・・・
結局、ほとんど たたき台を見ながら オットに 印刷用原稿に直してもらった。ふがいない。
今日一日の私の仕事ってなんだったのかを思うと情けないが、
色々 いじることで、知るものもあるさ と自分を納得させる。

印刷用ってなんだか いろいろ 約束事があって 印刷屋の説明書を読んでも
パソコンのことがわからないので お手上げ 状態である。
昔 短い期間だったとは言え 一応 雑誌の編集部に席を置いたこともあったのに
さっぱり わからなかった・・・。

今度(あるかなぁ〜?)DMを作るときは、もう少し 自分でやれるようになろう!(決心)

10月28日(火)写真

やっぱり 昨日の写真は オットもNGだと言ってました  ふぅ〜。
オットは若いころ 航空写真に凝っていて 雑誌にも投稿写真が載ったほどの
腕前なので指摘が 結構きびしい。

「なんでココはこうなの?」という様な質問に対して、「だって…だから。」と
言おうものなら、「そんなの 写真を見た人にいつも説明するの?」と
当たり前なんだけど、 きびしいっす。

っで 今日は、 室内で撮影
なんとか なったんだろうか・・・・?

10月27日(月)写真

センス無いのよね・・・。写真。って なんのセンスがあるつもりなんだか・・・。
今日は、午前中バタバタしていて 午後 撮影に出掛けたら
案の定 赤っぽい 午後の 秋の写真が撮れました。
個展は12月 クリスマスっぽくしたかったのですが・・・。
どうしたもんでしょうか・・・。

明日は 雨模様なので 家の中でチャレンジしてみようかと思っています。
あぁ〜〜〜 困った 困った 困った 困った・・・。

10月26日(日)記念日

10月は、小僧の誕生日と結婚記念日があります。
今年は結婚15周年! 早〜〜〜。あっという間の15年でした。
っで 15年って何婚式っていうのかなぁ〜?木婚式かなぁ?・・・あるかそんなの!
なんていいながら ネットで調べたら あるんですね!ビックリ

http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/kekkon.htm

ちなみに 15年は水晶婚式でした。水晶かぁ〜。
まぁ そんなもんでしょう。

DM用の作品できました!やった〜〜〜!!うれしい〜〜。
後は写真にとって DMを頼んで・・・ってまだまだ仕事は一杯あります。
でも ホッとしたよ。

風邪も何とか全快したようで 頑張るぞ〜〜!!

10月18日(土) 温泉

ココのところ ちょっと頑張りすぎで 右手がぼわ〜〜んとしている感じ。
腱鞘炎になりかけかもしれません。
鉛筆持つ手が震えます。

さて 今日から2泊1日で温泉に行きます。
学生時代の友人(オットも含め)の 恒例の旅行です。
なのに ちょっと風邪気味で 喉が痛いのです。
今年は、旅行っていうと 体調がよくないなぁ〜。

ゆっくり温泉につかって 癒されてこようと思っています。
そして!ラストスパ〜〜〜〜トです。

ちなみに 会の名前は「まぐろの会」です。
マグロを食べる会ではなく、
「しこたま飲んだ後、市場のマグロの様にゴロゴロ だらしなく寝る会」
だからです。

繭の中の蛹
真中から右半分の
黒い所がお腹
ココが大きいのが
メスです
生繭をお湯で透明になるまで
ぐらぐら煮ます。
生繭なので
重曹は入れません
柔かくなった繭から
糸をひきます。
(ずりだし)
セリシンを含んだ糸ができます
10月14日(火)
今日は、生繭が手に入ったという事で、
ズリダシの方法を教えていただきました。
繭から糸をひくのは 始めてです。繭から当然 蚕の蛹が出てくるのですが
半分蛹やら 繭をシッカリ握ってしまうと 繭の中で「ぷちっ」と
蛹が潰れたりするのではじめのうち少々不気味でした。
糸は添え糸にして編んだら結構面白そうな糸になりました。


10月13日(月)

朝一番 9時から 代々木で開催中の[JURASSIC PARK INSTITUTE TOUR]に
行ってきました。(生あったかい風がふいて変な天気です)
入場料は大人2800円!高!!恐竜についての説明は、簡単に一部屋
しかなく後は、映画を実体験できる?ようなイベントです。
(USJの バックドラフトに似た感じです)
楽しかったけど、・・・。2800円は高いな!映画を見た方がよかったです。
渋谷の「喜楽」でお昼を食べた後、 帰宅12時30分 まぁ、楽しんで
この時間で帰れたから 良しとしよう!なんて思っていたら、
空が真っ黒になって 豪雨になってしまいました。
よかったよ〜〜。帰ってきていて・・。洗濯物も 何とか無事だったし。
あぁ〜〜変な天気 


10月11日(土) 研修会

先日(木曜日)はらっぱで 「ビワと月桂樹とヨウシュヤマゴボウ」を
染めました。アルミは結構いい色になりましたが、鉄媒染はなんだか
皆 同じような色になってしまって 難しい・・・。
ヨウシュヤマゴボウは、熱を加えても赤みはにごりませんでしたが、
水洗いをすると 流れてしまうので現在 液を発酵?させています。

以前 ヨウシュヤマゴボウで染めている最中に用事ができて
そのまま 3日ほったらかしにしたら、液が発酵して?(カビて?)
色落ちしなくなった(WOOLです)経験があるのです。
上手くいくか わかりませんが、
最近 発酵による染が流行っているようなので・・・。
まぁ ちょっと やってっます。
ヨウシュヤマゴボウ 情報お待ちしています。

さて
今日は、手編みの研修会でした。
寄せ目のベスト。
モチーフ編みのベスト2種。 
鈎針にベスト。
引き上げ&すべり目の ジャケットなど、
初心者から上級者向けの研修でした。
何本も腕が欲しいです。なかなか 編めません。
個展の作品も進まないのに 
市販の糸で編物がしたくなってしまいました ・・・どうしよう〜〜。

これって絶対 試験前の逃避と同じですよね・・・。

10月5日(日) さざんか

金木犀の香りに誘われて、公園を散歩していたら、
もう サザンカが 咲いていました。サザンカってもうこんな時期から
咲いていたのですねぇ〜。
木枯らしのふくころに 咲くのかと思っていました。
なんか ちょっと感動!

金木犀・沈丁花・クチナシ・泰山木 香りの強い木の花は
なんだか 歩いているだけで幸せにしてくれる偉い木です。


10月9日(木)に はらっぱプレーパークで 染め物大会をします。
 「ビワ と 月桂樹 」を染める予定です。
お近くの方は遊びにきて下さい。


10月2日(木)

羊工房masakoさんの工房展を見に行ってきました。
赤坂のギャラリー小川です。

今日は、masakoさん・柳原さん・にゃったさん・新井ひでさん・へなちょこ王の
たじまさん にお会いすることができました。(高橋さんにお会いできなくて残念)

スピニングパーティーではゆっくりお話もできなかったのでとっても楽しかったです。
作品も 手紡ぎの作品の楽しさがいっぱい出ていて、
よし!私も頑張ろう!って元気をもらって帰ってきました。
工房展は10月4日までです。



ふぅ〜。
高校時代の友人が亡くなりました。
先月は、私よりも5つぐらい年下の友人が亡くなりました。
気持ちは 若いまんま?なのですが・・・。
無理は禁物な年齢になったという事でしょうか・・・
かなり ショックです。

みなさん お体たいせつに。

9月30日(火) 金木犀

今日は、秋の朝でした。
ひんやり 寒くて 空気の中に 金木犀のかすかな 香りがします。
毎年、この日が楽しみです。

今年はちょっと咲くのが早いように思います。
そうそう 今年は 夏の大好きな花 『泰山木』を見ませんでした。

明日から もう10月です。
個展のDMを作らないといけませんが・・・。
それようにデザインした作品が滞っています。
焦ってます。

9月24日(水)  編み直し

よ〜やっと 2点求心のベストが仕上がった・・・。
作品展用の収納ケースに入れホッとしながら、
以前に編んだ、ネップのプルオーバーを手にしたのが始まり・・・。
そのときも(仕上げをしたとき)も気にいらないなぁ〜と思いつつ
そのままにしていた袖で付けが やっぱり気に入らなくて、
ほどいて 編みなおしている・・・。あぁ〜〜!
なかなか 前に進めないよぉ〜〜。

編物をはじめたばかりのころは、当然 編み直すのは大きらいで
何とか ごまかして来たけれど(ごまかしの名人)
やっと 最近 編みす勇気&根性がついて来ました。
(当然だぁ〜〜〜と言う声が聞こえてきそうですが・・・)
立派な 職人になりたいです。

9月22日(月) スピニングパーティー

寒い!朝思わず エアコンで暖房を入れてしまいました。

あんまり寒くて 気合が入らないのでノロノロしているうちに
時間が過ぎてしまい、東京駅11時発の送迎バスに乗らないと、
結構めんどくさい場所なので 慌てて 出掛けました。

今日は、グラスハートのお手伝いを頼まれていないので、気楽です。
  っといっても結局 1時間半ぐらいお店番をしました。
   (結局 お祭りごとが好きだから、やりたくなっちゃうのですよね)

よく見ている 素敵なHP 空布地テキスタイル さんにお会いできました。
看板ひつじのマーヤ君がすごくかわいかったです。
スウェーデンひつじの詩舎 でフェルトの額絵のワークショップに参加しました。
針でチクチクするフェルト!すごい!楽しい!はまりそうです。
工房masakoさんもいつもの通り 元気で明るくて 楽しい方です。
アトリエSpnel-A さん の銀細工は繊細で素敵。縦型の紡毛機のペンダントを
買ってしまいました。
おりびとウィービングショップの電動カーダーは、結構いい!ていうか 
かなりいい感じで、ヨダレが出そうでした
あと、カセ繰り・・・。かせあげ とカセ繰りって違うのですね!
ほし〜〜〜〜い! これはいいに違いないって感じがしました。
以前から カセ繰りが欲しいと思っていたので・・・。BUT場所がね・・・。

他にも 色々楽しかったですよお〜〜。
明日もやっていますので、お近くの方は、是非行ってみて下さい。
(私は明日は行きませんが・・・。)

そうそう へなちょこの編物王のたじま君と久しぶりにお会いしました。
相変わらず 面白い人です。

9月15日(月)  腹立たしい! 2連発

●粗大ゴミ編
今うちには 捨てたい粗大ゴミが3つある。
3つ折りマットレス2枚と 敷布団1枚
粗大ゴミの連絡は今何処にするんだっけ?と思いながら
数日立ってしまいまして、ちょっと鬱陶しいのです。

そうしたら 丁度 流しの粗大ゴミ屋?がトラックで通ったので
声をかけたら 持って行ってくれるというのです。
「料金は?」って聞いたら、「見てから・・・」というので
2Fから 降ろしてくると そのまんま 
トラックへどんどん積んでいってしまうので
布団は押さえたまま、「いくらですか?」って聞いたら
なんと! なんと!「1万円!」って言うんです。
馬鹿じゃないかと思いました。
即座に 「辞める!」というと
「じゃ 運搬料入らないから6000円」と言って布団を引張るんです。
なんだとぉ〜〜!って感じで 布団をひっぱり返したら、
トラックから 3折りマットレスを2枚とも 道路に投げたんです!
口惜しい〜〜〜!こんな業者がいていいのか!


●渋谷横断歩道 編
 5時過ぎ ビックカメラから渋谷駅東口方向へ渡る横断歩道上で駐車
 していた白い車!なんなんだオマエは!
 物凄く人が多い時間に 30代ぐらいの いい年の男が、
 窓開けて 火のついたタバコを外に向けて 出すなんて!危ない!
 自分の事しか考えてないのかなぁ〜。
 情けない・・・。

 今日も暑くて もう 頭の回路がショート気味です。
あぁ 明日は いい日で ありますように・・・。

ビデオテープサイズ
マンガ(大判)サイズ
9月11日

いやぁ〜〜いい天気
先日、知り合いの方から
教えてもらったのですが、
100円ショップで売っている
上部が透明ビニールで周りが
不撚糸の収納ケース。

これが毛糸や原毛を入れるのに
Good!です(もう 知っていましたか?)
埃がつかないし、中が見えるし、
ビニール袋のように原毛なんか湿気が
こもらなくて いいよぉ〜。

重ねたり 取っ手が着いているので
縦に収納してもいいし おすすめです!

9月8日(月)

Spin House PONTAのところで輸入している紡毛機L.G. スペシャルで
紡ぐチャンスがありました。
ペタルが両足漕ぎで軽く なおかつ♪
糸口が右でも 左でも替えられて(右側の糸口の紡毛機は初めてでした)、
私にとっては体がよじれないので凄くいい!

ジャンボボビンもあるので 手編み用に甘撚りにも紡げるし、いいなぁ〜欲しい!。
この紡毛機にあった椅子もあわせて買うと11万近くかかるから・・。
おばあちゃんになったら、買おうかと思います(涙)。
紡毛機 自体は結構重いです。

9月7日(日)曇り

4日の日記に書いた熊です。
ふぅ〜。何だこれは!熊か?
顔をつけてみたけど・・・。ひどすぎる。

編みぐるみって言わないような代物になってしまっています。
苦手なんですよね。かわいい系が。
頭の中では(デザインでは可愛かったはずなのに)
足の太さも違うしさ・・・。

9月6日(土)

残暑がきびしいです。夏の間 見なかった、百日紅(サルスベリ)の花が
咲き始め?ていて 嬉しいです。
百日紅のピンクが好きだ。(大木だったらもっと好き)

蒲田のユザワヤに買い物に行った。
売り場が狭くなっていて、紡毛機は置いてなかった。
ちょっとさびしい。
糸は見ない!と決めていたのだけど、
やっぱり ウロウロ見てしまって ハッと気付くと2時間経っていました。
買わなかったけどね。
パピーのロベルタの糸が良かったです。



今年はじめてみた
大きなヒマワリ
9月4日(晴れ)朝は雨でした

学校が始まったからって私の時間が増えるわけでもなく
何となく毎日が過ぎてしまいます。
ネット編みの帽子を1つ編みました。

小物ばかりだなぁ〜。
小さな編みぐるみの熊を1体作ってみたけど・・・。
かわいくない!  才能がない!
かわいいものを作る 才能がないなぁ〜って
前からわかっていたけど、これほどとは・・・。
(昔から 人形で遊んだりしなかったしね。)
はぁあ〜 溜息出ちゃいます。