3月も日記の更新は少ないままに過ぎてしまいました。
4月は世の中いろいろ新しい気持ちになる月です。私も新たな気持ちで
このページの更新を心がけねばと思っております。

BACK

HOME
2003年4月29日(火)

休日の横浜ウォーターフロント

祝日(みどりの日)で仕事はお休み。天気も良いのでまたまたお尻がムズムズ・・。出かけるにしても近くにしておこうと、 久しぶりに横浜の中心地へ行った。
横浜駅まで電車で行き、船から「みなとみらい21地区」を見たかったので東口の“シーバス”乗船場へ。 海側から見る横浜のウォーターフロントは本当に大きく変貌したと思う。整備された港内の公園には家族連れの賑やかな歓声が聞こえ、若いカップルが 楽しそうに話しながら散歩しているのが船の中からもよくわかる。
今日の予定はこの辺をぶらぶらしながら日が落ち、 夜になる景色をカメラに収めることだったが、またまた(3度目?)失敗!“シーバス”で山下公園に着いたところでデジカメのバッテリー切れと なってしまった。
やはり予備のバッテリーを持っていないと駄目だとつくづく思い、夜景撮影はまた次の機会にして、帰りに“ビックカメラ”に寄って 予備のバッテリーを購入することにした。すばらしい夜景写真を撮るつもりだったのになぁ。
(画像をクリックすると大きな画面になります)

2003年4月26日(土)

館林つつじが岡公園

HPで群馬県館林のツツジが5分咲きとの開花情報が出ていた。天気も晴れてくるという予報に背中を押されて横浜の自宅を午前11時に出発、 東急田園都市線が営団地下鉄半蔵門線を介して東武伊勢崎線と直結したので、そのルートを使って行こうと決めた。
結果的にはこれが失敗で 館林駅に着いたのが午後1時40分、目的地「つつじが岡公園」に着いたのは午後2時を廻ってしまった。出発が遅かったせいか、電車は すべて座れたから結果はOKなのかも知れない。
「館林」は初めて訪れたが、町全体が緑と花に飾られている感じがして雰囲気のある町だと思った。 「つつじが岡公園」のツツジは情報通り5分咲きで、GWには満開となるようだ。それでも園内は観光バスで来る団体や家族連れで賑わい、来週は これ以上になるのかと思うと結果的には今日来たことがここでも結果的には良かったのかも知れない。
新兵器のデジカメで色とりどりのツツジの花を撮ったが、まだこのカメラを充分使いこなせないので、満足のいく写真は少ない結果となった。
(画像をクリックすると大きな画面になります)

2003年4月24日(木)

携帯電話

仕事上必要だからと言われ、iアプリの機能があるタイプの携帯電話(P-504iS)を機種変更で購入した。カメラ付き(しかも2つ)で、私のカメラ好きを見抜いたような 機種に変わった。
まあ手軽に写真が撮れるわけだからこれはこれで使い道があるかも知れない。撮った画像をすぐに携帯の液晶画面に壁紙として設定できるのが 便利だ。さっそく我家の猫ちゃん「チビ」を撮って画面に設定したが夜間撮影で、フラッシュがないから全体に暗い画面となってしまった。
昼間撮るか、ライトアップしないと きれいな画像にならないようだ。購入の主目的のiアプリの使い方はまだまだ勉強しないと使いこなせない。
携帯電話もいろいろな機能を持つようになったので、ますます お年寄り(私も含めて)にはフル機能をすべて使いこなすことは出来ない商品だと思った。

2003年4月20日(日)

花水木の花

今日は昨日とうって変わって小糠雨が降る日曜日、先週自宅にあるハナミズキの様子を見たら、まだ花は満開ではなかった。 今朝、小雨の中で見た花は瑞々しく大振りの花となっていたので、新しいデジカメを持ち出し、マクロで撮った。
(画像をクリックすると大きな画面になります)

2003年4月19日(土)

箱根で失敗の巻

いよいよデジカメ新兵器Panasonic Lumix-FZ1を試すときが来た!朝、空を見ると雲が掛かっていたが雨にはならないようなので、朝食もそこそこに 愛車「トヨタ:エスティマ」で箱根に向かった。
10時半には箱根湯本に着き、日帰り温泉施設「箱根の湯」で朝風呂をゆっくり楽しんだ。 場内は営業開始時間から30分後で、私を入れて3〜4人しかいなかったので内湯、露天風呂を充分堪能できた。休憩室で「箱根そば」の昼食を摂り、 準備OK。
今日の撮影ポイント「元箱根」に愛車を走らせたが、爽やかな空気の中でおいしいコーヒーも飲みたくなったので「小田急:山のホテル」に 寄って1階ラウンジの人となる。芦ノ湖が見える庭園側のテーブルに席を取り、ゆったりと飲む「カフェオレ」の味は格別!身も心もゆったりとしたところで 庭園に出て、撮影に入ろうと「カメラバッグ」を開けてビックリ!新兵器のPanasonic Lumix-FZ1はあったが、一番大事な電池が無い!電池がなければ カメラは只の「ブラックボックス」、電池の自然放電を避けるため電池をカメラから抜いておいたのをすっかり忘れていた。今回撮影の狙いは
1. 湖岸から遊覧船の乗客を最大ズームで撮る。
2.湖畔で遊ぶ子供の姿を望遠で撮る。
と決めていたのに。ガックリ!・・・。でも、こんなことを予想していた わけではないのだが、予備機として今まで使っていたフジフィルムFinePix700も持って来ていたので、庭園内の写真を何枚か撮って来た。上の画像がホテル庭園内にまだ咲いていた 桜の花です。もうさすがに満開の時期は過ぎていましたが、今年最後の桜の花を見たようです。
(画像をクリックすると大きな画面になります)

2003年4月16日(水)

新兵器

これが先週土曜日に買ってしまったデジタルカメラPanasonic Lumx DMC-FZ1-Kです。黒光りしてなかなかいい面構えでしょう。土、日で取扱説明書を熟読しました。 あとは実践あるのみですから、今度の週末を楽しみにしています。
このカメラは現在国内で販売されているデジカメの中で最もズーム倍率の高いカメラです。 光学12倍ですから、35ミリ一眼レフカメラで400ミリの望遠レンズをつけているのと同等だそうです。遠くの被写体を思い切り寄らせて撮れるのが 魅力です。
今まで愛用したフジフィルムFinePix700は携帯性ではこのカメラに勝っていますので処分せず、これからも使っていくつもりです。2台の カメラの特徴を理解し、使いこなすことで今までより深みのあるような写真を撮りたいと思っています。
さてさて投資した甲斐があったかどうかは、 これからの精進次第ということですね。
(画像をクリックすると大きな画面になります)  

2003年4月13日(日)

梨の花

今日も暖かい日でしたので、昨日購入した新しいデジカメを首からぶら下げて、試し撮りの散歩に出ました。
我が家の近所には梨畑が結構あり、 実りの季節になると直売所もできます。
梨の木の花がもう咲き出していましたので、さっそくおNEWのカメラで撮ってみました。
(画像をクリックすると大きな画面になります)  

2003年4月10日(木)

藤が丘駅

通勤の往復で毎日利用している田園都市線「藤が丘」駅北口ロータリーの 俯瞰写真です。
ここ数年、この辺りもマンションやビルの建設ラッシュで 、どんどん景観が変化していますが、このロータリーだけが取り残されたように昔のままです。
大きくなく、素朴な景観のこのロータリーは好きです。 ライトアップもない噴水、暇そうなタクシー乗り場、取り立てて印象的なものは何もないロータリーですが、見ていると落ち着きます。
夜、帰宅途中、改札口を出て、この景色を見ながらタバコを1本吸う時もあります。フー・・。
(画像をクリックすると大きな画面になります)  

2003年4月8日(火)

キャンディ逝去

我が家の長老猫“キャンディ”(メス)が、今日昼過ぎにその生涯を閉じた。人間で言えば90才を超えているそうだから、寿命を終えたと 言えるのだろう。
猫であってもやはり亡くなるのは悲しい。今晩の我が家は静かに“キャンディ”の通夜を過ごす。  

2003年4月6日(日)

東京:汐留地区

浜離宮恩賜公園へ桜の花を撮りにいく行き帰りに汐留地区を歩きました。いやぁ〜、びっくりしました。
JR新橋駅の南側は取り立てて 見るものはなかったのですが、超近代的な街づくりが進行中でした。
新宿の新都心とは違って、区画整理された広い道路に沿って 超高層ビルが建っているのではなく、狭い地区に何本も超高層ビルがある感じで、傍に行き、上を見上げると眩暈がするようです。
青空が狭い空間の間に覗いています。
これからも新しい超高層ビルがどんどん建つようですから、汐留地区は大きく変わりそうです。  

2003年4月4日(金)

東京:赤坂の桜

会社の昼休み、同僚と近くの公園でお花見昼食をしました。コンビに弁当と缶ビールでのお花見ですからささやかなものです。
今年は桜の開花から満開までの日数が短いそうですから、このささやかな宴会も急に実行となりました。
来週では花が散ってしまうかもわかりませんから。
(画像をクリックすると大きな画面になります)  

2003年4月1日(火)

今年も桜前線は速そう

今年の桜前線の北上速度は速そうです。
左の画像は会社の同僚が昨年3月に撮った写真です。
彼はカメラ撮影も好きですが、それ以上にJRの鉄道マニアです。お気に入りの列車に会うために東奔西走しています。
ローカル駅舎と満開の桜、いい絵になっていますよね。
私も桜の写真は撮りたいので、今年はどこへ、いつ、行くか思案中です。そうこうしている内に桜前線が北の方へ駆け上がってしまうので、 今週が決行の時と思っています。
画像データを同僚がくれましたのでコメントと共に紹介します。
(画像をクリックすると大きな画面になります)

撮影場所:千葉県・小湊鉄道「月崎」駅
使用カメラ:CANON NEW EOS Kiss
レンズ:CANON EF200mm F2.8L
フィルム:コダック コダクローム64プロ
シャッター:1/350sec F5.6


(コメント)
小湊鉄道は、千葉県の五井と上総中野を結ぶローカル私鉄です、日本の原風景の中を、ディーゼルカーがのんびり走り、鉄道ファンだけでなく、 写真愛好家も大勢訪れるところです。特に春の桜は有名で、上総鶴舞、上総久保、高滝、里見、飯給(いたぶ)、月崎、上総大久保の各駅では きれいな桜と、昔ながらの駅舎、車両の組み合わせで印象深い写真が撮れます。