頭の切り替え方
    行き詰まりを打開し、新機軸を生み出すためのテクニックより
                                         元千葉大学教授 多湖 輝
| 
       バブル崩壊後の現代社会において,最も必要なことは政治、経済はもとより  | 
  
| 
       学問、教育,科学技術などあらゆる分野で,発想の転換 ― 頭の切り替えを  | 
  
| 
       強く求められている。そして,今や、この頭の切り替えに成功したものだけが  | 
  
| 
       生き残り、失敗したものは亡くなっていかざるを得ないほど、切迫した状況に  | 
  
| 
       おかれています。 I T革命などと口では簡単にいっていえも、各業界では生き残りのため  | 
  
| 
       毎日が血の出る思いで,食うか食われるかの状況です。そこで少しでも、お役に立てばとお  | 
  
| 
       もい、多湖先生の著書である、頭の切り替え方の法則が、ございますので紹介致します。  | 
  
頭を切り替えるための25の法則
| 
       1 問題そのものを疑ってみること  | 
  
| 2 最もあたりまえのことを疑ってみること | 
| 3 手段に行き詰まったときは、目的を徹底的に掘り下げてみること | 
| 4 そのものの持つ機能を転換できないかと考えてみること | 
| 5 量の問題を質の問題に転換させてみること | 
| 6 問題を時間的、空間的に拡大して考えていること | 
| 7 価値の序列を疑ってみること | 
| 8 欠点を生かせないかと考えてみること | 
| 9 当面の具体的問題を抽象化してみること | 
| 10 二つの対立しているものを統合して考えること | 
| 11 専門的知識を捨ててみること | 
| 12 逆の立場に立って考えてみること | 
| 13 原点に返って考えてみること | 
| 14 背景の部分と形の部分を入れ替えてみること | 
| 15 問題から連想されるものをすべて列挙してみること | 
| 16 数多くの問題を纏めて,一つの大きな問題に集約してみること | 
| 17 問題を,とことん小さい部分に分割してみること | 
| 18 ひらめきを待つより、データをとって分析してみること | 
| 19 現場の状況から問題を考えていること | 
| 20 他の問題に置き換えられないかどうかを考えてみること | 
| 21 まったく関係のない事柄を,強制的に関連づけてみること | 
| 22 まったく異質のもののもつ要素の適用を考えること | 
| 23 当然のことと考えられている枠をはずしてみること | 
| 24 過去の価値を生かそうと考えてみること | 
| 25 発想転換にとらわれないこと |