ようやく2000km(2003.02.11)

2月11日、本日めでたく2000kmに達しました。これで一応マニュアルに書かれている慣らし運転期間は、終了とあいなりました。

もっとも、時間的な都合から、9日に1900kmの段階で1回目のオイル&フィルター交換をしてしまいましたが・・・。

BMWのオイル交換については、環境への配慮から25000kmまで交換不要を標榜してますし、実際にそれで何の問題もない(メーカーが推奨しているわけだから問題があるわけない)と、多くのBMWユーザーの方々も言っておられます。

しかし、機械にとって潤滑油というのは、新しくて悪いことは一つもないわけで、私はこれまでも、現代のエンジンの組み上げ精度からは必要ないとされる新車1000km時のオイル&フィルター交換を行ってまいりました。もちろん、廃油に金属粉が目立っていたことなど一度もなかったのですが、そこは一つの「お祓い」みたいなもので・・・。

もちろん、環境への配慮はとても重要ですが、ドライバーの精神衛生というのはもっと重要かなと。なんたって命を乗せて走るわけですから。

それに、オイル交換って何となく一つの楽しみでもあったりして・・・。

まあ、でも、次の交換は、インターバルを長くとろうと思っております。

んでもって、今回入れたオイルの御紹介。

elf Evolution SXR OW-30

ACEA(欧州自動車工業会)で制定されたエンジンオイルの最高規格「A5/B5」を世界で初めて取得したオイルだそうで、100%化学合成油です。

これまでの最高規格規格「A3」との違いは、簡単に言うと「オイルの耐久性能」と「省燃費性能」のレベルアップだとか。

交換は、近所のイエローハット(青葉台店)。

最初は、BMW純正で使用されているカストロールから選ぼうと思っていたのですが、量り売りされていたのが5W-50の「シントロン」だけだったんですわ。どうも、純正で入っているのは、5W−30の部分合成油と聞きます(XF-08FEあたりか?)ので、0W-40の「フォーミュラーRSゼロ」にしようと思っていたんですがねぇ。

ええ、もちろん、それもありましたよ。何せ品揃えは抜群のお店ですから。でもですね、1回のオイル交換に要する量が「6.5リットル」ですから、4リットル缶+1リットル缶×3、やっぱりちと高い。

量り売りは、その点経済的ですし、無駄を出さずに済みます。ちなみに今回入れたオイルは、0.1リットル当たり150円でございました。

実は、BMWはまだACEA規格「A3」を推奨しておりまして、A5規格を推奨しているのは、フランスの3社とオペルだけらしいんですよ。VWは、近く「A3」推奨から「A5」推奨に変更するらしいんですが。ベンツ・ポルシェ・BMWは、まだらしいんですよねぇ。

でも、A5規格って「オイルの耐久性」が重視されていると聞きますから、そこはそれ、BMW推奨のロングライフ性能って趣旨に方向性は一致するわけですし。

A5規格の基準を満たすためには、どうも今の技術だと100%化学合成じゃないと難しいらしいことを聞きますから、ドイツ3社が推奨しないというのは、その辺のコスト的な兼ね合いがあるのではないかと・・・。粘度的な問題はないですしね。

交換後も体感的に変わったところはありません。何せ2000kmですから、前のオイルだって十分新しかったし・・・。でも、燃費は良くなったかも。オンボードCPは、リッター「7.1km」から、約100km走って「7.6km」まで数値が上がってました(リセットせずに走り続けた結果)。

2000kmを走ってみての感想は・・・、また次の機会に。