もうすぐ1000km(2002.12.28)

11月2日の納車以来、特に遠出もなく、シコシコと走った距離が980km、まもなく1000kmの大台に到達します。

マニュアルには、「2000kmまでは、4500rpm以上回しちゃダメダメよ」と明記してありますので、ひたすらタコメーターの針を追いかけてます。

ディーラーでは「オイル交換不要」と言われましたが、国産車の場合は、新車1ヶ月点検でのオイル&フィルター交換はお約束ですし、まあ、1ヶ月ではなく、たぶん3ヶ月以上、1000kmではなく、2000kmでのオイル&フィルター交換はする予定でいます。

なんだかんだで2ヶ月弱、この間感じたことなんぞを・・・。

@ 音がとってもよいんですわ。

完成度の高い直6の音って感じで、エグゾーストから運転席に届く音が官能的。

精度の高いエンジンという感じですねぇ。これで、MTだったら・・・とか、これで、ちゃんと回せるようになったら・・・とか、あれこれ思うにつけ、やっぱBMWってエンジン屋なのねと思い知らされてます。

A ブレーキのタッチが絶妙なんですわ。

比較対象は、この間まで乗っていたR34スカイラインですが、タッチが柔らかいです。

スカイラインのブレーキは、ノーマルでしたが仕様的にはけっこう凄かったんですよ。17インチのベンチレーテドディスクで、アルミ製キャリパーは、フロント4ポッド、リアが2ポッドの対向ピストンと、280馬力を受け止めるのに十分な仕様でした。効きもよかったし、タッチも悪くないと思ってましたが、320に乗ってみると、かなり違う。タッチが全然柔らかで、初期制動は320の方が上でしょう。高速域での制動もまったく不足を感じませんしね。あとは、耐フェード性がどうかということですが、こちらはおそらくスカイラインに軍配があがるんだろうなと。でも、頻繁にターンパイクみたいなところを走ってるわけではないですし、安全運転に心がけてますからね、問題ナシです。

ただし、ダストは多いですね。R34の5倍ぐらいホイルが汚れます。

B ハンドリングがシャープなんですわ。

最初は、ステアがかなり軽いと感じましたが、試乗したクルマの中では一番重めの部類でした。というよりも、R34が重かったのかも。中立付近はほんの気持ちダルな感じにセッティングしてあるようで、これは直進安定性を高める意味があるのだろうと思います。

全体的にはかなりクイックで、回頭性もシャープです。このクルマに乗ってみて初めて気がつきました。「R34って曲がらない車だったのね」ってことに。重いハンドルを抑え込んで、アクセルONで曲げていく。R33も同じでしたが、要するに力で曲げないと曲がってくれないクルマだったんですねぇ。だもの、スカイラインの直進安定性は良いわけです。

320が凄いのは、シャープに曲がるクルマなのに、R34と比べても直安に不安感がないところ。やっぱりベンチマークとされているだけのことはあります。

C 燃費がいいんですわ。

リッター7キロ前後ですかね。R34は、リッター5キロ強ってとこでした。

比較対象がR34なので、実際に世間標準から比べて「燃費がよい」と言えるかというと「?」なのですが、都心のしかも一般道中心ですので、こんなもんじゃないでしょうか。

高速での区間燃費を計ってみると、320はリッター12キロぐらい走ってました。R34は、高速でも10キロを超えることは稀でしたので、本人的には「燃費がスッゲェよくなった」って感覚です。

D ボディサイズが丁度良いんですわ。

世田谷って「世田谷迷路」と言われるぐらい道が入り組んでいて、しかも狭いんですわ。

ですから、地元での乗り易さを考えたら、それこそ軽なんかが最適なんですが、夫婦に小さい子供2人という我が家の構成を考えると、軽やコンパクトカーは、実用性にちょいと難があります。

バランスを考えると、全長4500mm前後の4ドア又は5ドアが丁度良い。全長4470mm、4ドアのBMW 3erは、ビッタシ。最小回転半径が4.9メートルと、小回りがきくところもGOODです。