
  | 
![]() 平成14年12月15日撮影  | 開催日 | 毎年12月15・16日 1月15・16日 | 
| 開催時間 | 午前9時〜午後9時 | |
| 開催場所 | ボロ市通りを中心に、世田谷通りの一部、上町・世田谷駅周辺 | |
| 最寄駅 | 
世田谷線 上町・世田谷駅下車すぐ ※期間中は世田谷通りは大変混雑し、交通規制もかけられますので、公共交通機関でお出かけください。  | 
|
| 出店数 | 約700店 | |
| 主な出店品目 | 農機具・古着・洋服・植木・骨董品・食料品・玩具など | |
| 問合せ先 | 
せたがやボロ市保存会 Tel:03-3429-1829  | 
![]() アンティークが所狭しと並んでいます。 
平成10年12月16日撮影  | 
![]() こちらも毎度恒例の風景です。 
平成10年12月16日撮影  | 
| 
 ボロ市名物代官餅(左から、あんこ・きなこ・からみ) 
![]()  | 
![]() 天祖神社境内に設けられた代官餅売店。 
平成14年12月15日撮影 
![]() 昼食時には大行列が発生します。写真の行列は一度代官餅の幟のあるところで折り返し、1往復していて、約1時間待ちとなっている様子です。 
平成14年12月15日撮影  | 
![]() その場で蒸してついた温かいお餅をその場で食べることが出来ます。 
平成11年1月15日撮影 
![]() 平成13年度までの代官餅売店。 
現在はこの場所に建物が出来てしまい、天祖神社境内に移転となっていますので十分注意して下さい。 平成11年1月15日撮影  | 
| 
世田谷線乗車時の注意 世田谷線の運賃は大人130円・子供70円で乗車時(三軒茶屋・世田谷・上町・山下・下高井戸の各駅から乗車の場合はホーム入場時)の支払いとなりますので、乗車前に釣り銭のないよう小銭で丁度用意されると、待ち時間も少なくスムーズに乗車出来ます。 なお、乗車券はありませんので運賃支払い後はそのままご乗車ください。  | 
| ボロ市開催中の世田谷線 | ||
![]() 賑わう三軒茶屋駅、自動運賃箱のほか臨時の改札口を設けて対応しています。運賃はホーム入場時の支払いとなりますので、釣り銭のないよう用意して駅に向かいましょう。 
平成14年12月15日撮影  | 
![]() いつもは無人駅の世田谷駅にも駅員さんが立ちます。この他、ボロ市期間中は上町・山下駅にも駅員が立ち、ホーム入場時に運賃収受が行われます。 
平成15年1月15日撮影  | 
|
![]() 早朝6時頃のボロ市通りは既に準備の車で賑わい始めています。 
平成11年1月15日撮影  | 
![]() 早朝からもう開いているお店もあります。こうしてボロ市の1日は始まります。 
平成11年1月15日撮影  | 
![]() 引退を前に懐かしの玉電塗装に塗り替えられた80形車両。ホーム嵩上げのため、世田谷駅ではラッチを設けての運賃収受は平成13年度限りとなりました。 
平成13年1月16日 世田谷駅  | 
![]() 駅にボロ市の幟を掲出中の一こま。上町駅のこの場所も建替えられ、過去の風景となりました。 
平成13年12月14日 上町駅  | 
|
![]() 人でごった返す上町駅に到着する70形車両。このホームも建替えられて、今では見ることは出来ません。 
平成11年12月16日 上町駅  | 
![]() 混雑する上町駅にはホームに駅員さんが立ちます。中間駅は全て無人の世田谷線では珍しい光景です。 
平成11年12月16日 上町駅  | 
|
![]() 「発車オーライ!」 
平成12年1月15日 上町駅  | 
![]() 「異常なし!」 
平成12年1月15日 上町駅  |