世田谷線全線路線図 ![]() |
![]() 途中駅から乗車する場合は、車内の自動運賃箱に直接運賃を支払います。 |
世田谷線の駅は、三軒茶屋・下高井戸駅を除いて中間駅は全て無人駅で、電車に乗る時には一番前か一番後の入口から乗り、車内の運賃箱に運賃を投入します。なお、三軒茶屋・下高井戸駅では、改札口にある運賃箱に運賃を投入します。(上町駅の三軒茶屋方面ホームも同様です。)
・パスネットは使用出来ません!■三軒茶屋・上町(三軒茶屋方面のりば)・下高井戸駅からの乗車方法 ■上記以外の駅から乗車方法 〜注意〜 ・電車遅延防止のため、運賃は丁度小銭で用意しましょう! ・乗車券はありません! |
・三軒茶屋・上町(三軒茶屋方面のりば)・下高井戸駅改札口の自動運賃箱の使い方 改札口に自動運賃箱がある駅では、運賃は改札口の自動運賃箱へ運賃を投入します。 |
|
![]() ![]() |
@運賃(おつりのない場合)・回数券投入口 A硬貨投入口(おつりのある場合)
D小児ボタン(小児料金で利用する場合に押します。)B1000円札投入口 ※ABは両替ではありません。投入金から運賃を引いたおつりが出てきます。 C釣り銭払い出し口 |
・電車車内の自動運賃箱の使い方 途中駅から乗車する場合には、電車入口にある自動運賃箱に運賃を投入します。なお、多客時などにホームで係員が運賃収受をしている場合には、直接係員に運賃を支払います。 |
|
![]() |
@運賃(おつりのない場合)・回数券投入口 A硬貨投入口(おつりのある場合)
EICカード「せたまる回数券」入金機B1000円札投入口 ※ABは両替ではありません。投入金から運賃を引いたおつりが出てきます。 C釣り銭払い出し口 D小児ボタン(小児料金で利用する場合に押します。) |
![]() 301編成「サザエさん」 |
![]() |
![]() 305編成 |
![]() 308編成「聞茶」 |