第7回産地交友会IN新潟田植えりツアー H17.5.22.

サツマイモを植えました 稲刈りのときに収穫
今年も、天気にも恵まれ高速道路もすいていたので、小林さんの家に予定より早く着きました。道中に中越地震の傷跡はまだ所々に感じられました。特に高速道路の路面のひずみは、大変だなと思いました。さっそくお茶をご馳走になり、着替えをさせていただき作業の開始です。 今回は、田植えの前に「サツマイモ」を植えました。秋の稲刈りの時には、サツマイモの収穫も合わせて楽しめます。皆さんも初めての経験なので、秋が楽しみ。サツマイモの苗を2本位横にしてその上に、土をかけ日除けにワラをかけ水をやり、自分の植えたところに名札をつけて出来上がり。
田植えの説明 みんなで田植え
実は、田植えをする前に子供さんたちは、田んぼの中を走り回って一遊びしました。私も写真を撮るのも忘れて・・・。 いよいよ田植えの始まりです。線に沿って植えるのですが、どこがどこだか。まあいいか
なかなか上手ですね 田植えの開始です
みんなさん良く頑張ってました。 お母さんたちも、泥も気にせず頑張りました。
お父さんも頑張ってます ここはボクが植えるよ
今日植えた苗が、秋には多くのモミを付けた稲になるのですから、自然の力はすごいですね。 ココはボクが植えるよ。
一生懸命働いたのでお腹ペコペコ このにぎり美味しいね
今回も、小林さんの家族の協力で手作りによる美味しい、昼食をいただきました。 発芽玄米は、佐渡まで取りに行った深層海洋水で作るそうです。
ボクが運転手だよ 合鴨の赤ちゃんカワイイ
お腹もいっぱいになり、サァ〜午後の仕事開始 今回は、合鴨の子供を田んぼに放すことは出来ませんでしたが、触らせてもらいました。
皆さんの顔が輝いています回も、お土産と沢山の思い出をもらってきました。今回参加できなかった方も誘って、秋に又大勢で来たいと思います。帰りも順調で世田谷に8時前に着きました。
 この様な企画が出来るのも、受け入れてくださる農家の皆さんと、参加してくれるお客さんがいるから出来ることです。これからも生産者の農家の方と、消費者のお客さんを結ぶ架け橋に成れたらと思っています。何かご要望がありましたら遠慮なくお聞かせ下さい。


戻る