第6回産地交友会IN新潟稲刈りツアー H16.9.26.

笹と井草 笹とこがねもち
今年は、昨年の冷夏から一転し、猛暑になりましたが、順調に生育しました。しかし8月20日の台風15号により大きな被害が出ました。続いて16号・18号と大事な時期にたて続けに台風にみまわれ、お米は勿論多くの野菜・果実に大打撃を受けました。そんな中を稲刈りにお邪魔して、いつもながらの暖かい歓待を受け恐縮しました。今回は、稲刈りの前に越後名物の三角ちまきを作りました。@笹と井草Aもち米を用意します。
笹にもち米を詰める 笹を折って円すいにする
B笹を筒状にし、その中に研いだもち米を七分目ほど詰める。(入れ過ぎると破裂します) Cもち米が入ってら、笹の先を折ってふたをします。
ふたをして、三角に折りこむ 井草で結ぶ
D三角になったら、もう1枚の笹をかぶせて折りたたんで三角にする。 E井草で三角になった笹を、取れない様に縛る。
越後名物三角ちまき ちまきの説明
Fこのようにして結んで、出来あがり。 解らない所は、聞きながら作りました。
皆、ちまき作りを楽しんでいます 何個出来るか競争だ
1人で、10個も作った人もいました。作ったちまきは、お土産でいただきました。感謝 初めは、難しかったけど慣れてくると楽しく作れました。
カモの米のおにぎり いよいよ稲刈り開始
今回は、前日まで雨が降り続いていましたので、小林さんの家で、手作りの昼食をいただきました。(大福餅・ずんだ餅・発芽玄米入りおにぎり等)ご馳走様でした。 稲刈りは、鎌を使うので注意をする様にと、説明がありさあ出陣。若い方の参加者が多かったので、仕事もはかどりました。
鎌で刈る人、はぜに掛ける人 ヨご両人
第6回産地交友会はざ掛け前で集合写真 初めて参加の方、毎回参加の方皆さんとても楽しんでいただけました。これも小林さんご家族や、長谷川さんの心から接待していただく気持ちがあるからだと思います。今回も「ちまき」作りを体験でき、皆さん喜んでいました。 農業は、自然と供に生きていくものなので、台風・異常気象等の自然災害・人災も受け入れる事が出来るのでしょうか・・・・。いざ我が身になったらと、考えるとまだまだ。今回で産地交友会も6回を迎え、参加された方皆さんが、田んぼに来て米作りに関わる事が楽しいと言います。田んぼの魅力に惹かれて、1人でも多くの人が農業・お米を理解してもらえれば幸せです。


戻る