〜アットワ地溝山登り〜

1枚あたり約12KB〜あります。15枚連続でGO!
(読み込みに時間がかかる方は、申し訳ありませんが少々お待ちください)

通るところを順番に載せています。
撮影したのが夜間だったので 暗くなってしまったのが残念ですが、
参考になれば幸いです。
(注意ポイントは、くるぶしの主観入りまくりなので御了承。)

また、既に色々なサイトで解説がなされているので、
もっと詳しく知りたい方はそちらの方を御参考にされると良いかと|∀゚)ノ

戻る

〜Attohwa Chasm〜(←ただ書いてみたかっただけ・・・)

登山口です。
近くに似たような場所があるので注意しましょう。
ちなみに僕はよく間違えます(あせ。


最初の注意ポイントです。
ここはキーをまっすぐ入れるのですが、
僕はどうしても指がプルプル・・・。
油断しないようにしましょう。


山登りは基本的に反時計まわりに進んでいくのですが、
道中、このようなガスに阻まれて進めないところが出てきます。
そのような場合は矢印の方向へダイブ!すると進めるところが多いです。
ちなみに、ガスは時間によって消えるところもあるので
「落ちる」・「落ちないで進む」の判断を間違えないようにしないといけません。
僕の場合、
1.ガスぎりぎりの所に立って視点をグリン
2.先に道が続いているか見る
3.続いていたらガスが消えるのを待ってみる。途切れていたら落ちる
で、だいたい進めました。
実は主観視点にして自分を反対方向から見た場合に、
ガスを貫通して覗く事が
出来れば通れる、出来なければ通れない、
という見分け方がある事を後日教えてもらいましたー(σ゚д゚)σ。


狭〜い道。落ちないように注意です。


しばらく進むと背骨(!?)の道が現れます。
ここも注意ポイントの一つです。
この骨の始点の前にちょっとした段差があって
素直に登ってくれない事が多いです。
ここは、↑のSSのKurbusiが立っている所より気持ち右手前あたりから
壁にキーを入れると上手く進んでくれます。
(右手前に移動する時、落ちないように〜)


背骨を通り、またしばらく進むと、
頂上へ届きそうなところへ出ます。
でもやっぱり届きません(;´д⊂)ソンナニアマクナイ。
ここは左から上にキーをうまくスライドさせつつ
矢印の通りに進みましょう。登山道に乗る事が出来るはず。


一度頂上の近くまで行ったのに、進むとだんだんと下っていくのがわかりますが
気にしない気にしない♪
正解ルートです。
地道に進んで行きましょう。


再び背骨。このカーブはかなりギリギリなので
キーの押しミスに注意です。
ガスの所は落ちましょう。
(先ほど挙げた方法で判断してもOKなはず)


通称「くるピン」キターー!
くるぶしが異様にハマったカーブというかコーナー(!?)です。
ここは地面スレスレなあげく、スルッと簡単に落ちちゃう魔のポイント(くるぶし談)
あれから何度も挑戦し、なんとなくですがコツを掴むことが出来ました。
まず@に突入する時は、最初の方に書いたのと同じパターンで
↑のSSのKurbusiが立っている所より気持ち
右手前あたりから
壁にキーを入れると、上手く進んでくれます。
微妙な進入角度だとAのところで落ちます(;´д⊂)。
Aを通過出来たら、さっさとBを進んでしまいましょう。
密かにここも狭いので油断は禁物です。


今にも落ちそうです。
すご〜く低い所を通りますが、一応正解ルートです(しつこい)。


ひぃこら進んでいると、急に傾斜が大きい道を通ることになります。
合言葉は〜?「ビ(ry」じゃなくて、
「きりかえしが重要!」
(ネタ古いな・・・)


またまた背骨。きりかえしポイントの後は時計まわりになる模様。
今度は壁を右に、進んで行きます。


しばらく進むと、行き止まりぽい背骨ポイントに出ます。
ここはキーを右に入れつつ@からAへとダイブ!しましょう。


え〜、上からSSを撮ったのが失敗でしたが(すいません(´д`;)ヾ)、
最後の注意ポイントです。
ここを登れば頂上だ!!

順調に進んでいると@から出てきます。
ここをいったんAの方へ左にキーを入れます。
なんか山のこぶっぽいところを回り込むように上へ。
Bを越えたらCはまぁ適当に。
(文字で書くと難しそうですが、やってみるとそれほどでもないです)


無事山頂へ到着!です。
SSのポイントにトレードをして
無事アイテムゲット!
(ミッションの場合は調べるだけかな?)

終わりどぇす。
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、
各社の登録商標、もしくは商標です。

戻る