反省点・今後の方針

今回第5回目、今までで最多の13人の参加でした!これだけ人が集まって嬉しい反面、今後の課題が浮き彫りにもなったような練習でした。

課題としては

一つ目に前半やろうとした全員での練習に関して。白黒ハッキリさせると今回は失敗でした。というのは全員で一緒にしたのは準備運動・アイソレまででその後僕が一番やりたいと思っている初心者・経験者が一緒に同じ基本・フリをやる、というのができなかったからです。

二つ目に初心者と経験者の差をどのようにしてフォローするか。今回、アイソレまでしか全員で一緒にできなかった理由の一つとして、初心者にアイソレーションの説明をしている間にそのまま流れで初心者に教えるグループと他のグループにと分かれてしまった為、全員で基本・フリをやるには初心者をどのようにフォローするかがポイントになるかと思いました。

三つ目に他ジャンルをどのようにして受け入れていくか。今回、ヒップホップの他にハウスをやってる人もいればブレイクやタットをやる人もいました。今後どのように他ジャンルを受け入れるかも考えました。

という感じかと思います。そして今後の方針としては

一つ目の全員でやる意義に関して。

まず、何故全員で練習したいか。それは今までにも書いてきたけど、皆で一緒に同じ動きを練習することによって初心者は経験者の動きを参考にできる、という考えからです。ココで重要なのは「同じ動き(基本・フリ)を一緒に」というのが大事で、「経験者の動きを参考にする」だけならば経験者の練習を横目で見てたり、イベントのショーケースを見たりすればできる事だけど、同じ動きを一緒にやる事で「格好良く見えるポイント」が見えやすいと思うワケです。同じ動きをしているハズなのに何であんな格好良いんだろうって実感しやすいって事ですね。

そんな事で全員で一緒にやりたいと思うのだけど、そうすると準備運動やアイソレーションは動きを参考にするというより各自やるべき事なのかなと思いました。特にアイソレはその場で言われたりしてすぐに動けるようになる事でなく、柔軟と同じく地道に可動範囲を広げていくしかないので、全員でやる意義はないワケですね。でわ、各自準備運動していきなし基本やフリをやるというのも味気ないので、ワンクッションとしてウォーミングアップ的なモノを入れるようにしてアイソレは全体練の中からは外そうかと思います。

そして基本の練習の内容についてだけど、これも「基本・基礎」と言ってしまうとダウンというのはオンビートで腰から真下に落ち、胸を入れてあごを引いて腕はなんたらかんたら・・・とまぁいろいろあるようですが、初心者に急に全てをやれと言うのが無理難題なワケなんですね。今日よしさんが言っていてたけど、ダウンはオンビートで下に感じる、下に行く過程・取り方は様々、実にシンプルだけど僕は目から鱗状態でした。確かにダウンと言われたときに通念された形があるかと思うけど、いかにその形が正しくできてたとしてもオンビートで上にいたらアップになってしまうので、まずは音に合わせて動く、ダウンならダウンするといのが重要かと思いました。音に合わせることができた上で、それこそ経験者の動きを参考にしたり、何となくダウンするだけでなくプラスαで何か一つを意識してみたりすれば良いかと思います。って事でこれも「基本・基礎」というより「リズムトレーニング」的にやって初心者の人には習うより慣れてね的に是非止まらないでひたすら動いてもらいたいと思います。と言ってもやることはあまり変わらないと思うけど、まぁ深く考えて足が止まる前にどんどん動こうって事ですね。

二つ目の初心者のフォローに関して。

二つ目にしてかなりの難問だけど、全体で練習をするときには何を最優先にして練習しているのかハッキリさせて、初心者に対して良いフォローができるようにしたいと思います。ボーダーラインを引くというか。。。まぁその初めの一歩がなかなか高かったりしてうまく行かないわけなんだけどね。ちょっともうしばらく試行錯誤やるしかない感じでしょうかねぇ。よければ初心者の意見を聞きたい感じですね。(^^;

三つ目、他ジャンルについて。

これはやっぱ取り入れて行きたいっすね!実際今日僕はナオトにタットを教えてもらってかなり楽しかったし、僕の場合はタットだったけど、他の人にとってはロックやハウスが良かったりもすると思うから。それに同じダンスとしていろいろなモノを見ることによって自分のダンスの裾が広がると思うので、どんどん受け入れたいと思います。と言う物の、他ジャンルの人が参加しても最初のウォーミングアップとリズムトレーニングは全員で一緒にやりたいなぁって思ってます。郷には入れば郷に従ってくださぃ〜って感じなんだけど、、、ちょっと迷い中です。現実的に可能なのかどうか。元の畑は他だけど今回はヒップホップをやりに来た人なら一緒にやっても問題ないけど、ブレイカーに無理にやらせるのもサークルの発展に支障をきたしてしまうし、かといって、ミンナで練習している中、ちょっと離れて一人でひたすらハウスしている人って言うのも寂しいし、、、ん〜またよしさんに悩みすぎと言われてしまいそうだ。(笑)

とりあえず取り入れたいけど、扱い(?)に関しては検討中〜ですかな。

 

まぁそんな感じで長文になってしまってごめんです。もっと気楽にやろうかと思うのだけど、@HοMёの名前のように皆が家族のように和気藹々楽しめるようなサークルにしたいと思っているのでもうしばらくいろいろしてみようかと思います。あとはその間に家庭内暴力が勃発しないことを祈るのみかな(笑)


■Back■

>>>mail<<<