左の写真は、1969年以前の二子玉川駅です。当時は、砧駅(現、砧本村)⇔二子玉川駅<砧線>・渋谷駅⇔二子玉川駅<玉川線>の駅と大井町駅⇔溝口駅<大井町線>の駅が分かれていました。この写真は、砧線・玉川線の駅で、左が砧線・右が玉川線のホームです。位置的には、現在の東急ストアー(高島屋側)にあったようです。 玉川線(1907年〜1969年) 砧線(1925年〜1969年) 大井町線(1930年〜) |
|
![]() |
左の写真は、二子玉川駅に停車している玉川線です。左には、大井町線高架橋が見えています。後ろのビルは、富士館会館です。当時の二子玉川では、一番高いビルだったようです。玉川線は、砂利運搬に使用されていたそうです (現在地)駅前のスーパー「プラッセ」の辺り |
![]() |
上の写真は、1907年(明治40年)から走っていた玉川線・砧線の廃線当日<1969年(昭和44年)>の写真です。位置的には、現在の新玉川線の用賀方面でトンネルに入るてまいくらいです。 (現在地)田園都市線の二子玉川駅から用賀駅方面のトンネルに入る手前。 |
上の写真は、砧線が旧246号線横切っている時の写真です。なお、砧線のルートは、現在のバスで砧本村⇔二子玉川駅のルートとほぼ同じです。 |
|
上の写真は、二子橋の道路上です。橋の上には、電車が走っていた名残が・・・・ |
|
大正時代か昭和初期時代の写真です。 |
|
大正時代か昭和初期時代は、多摩川に屋形船がいっぱい出ていた様です。この写真は、多摩川で取れた魚を調理している様子です。 |
|
上の写真は、多摩川上で釣りをしている模様です。左側に見える松林は兵庫島です。昔は、ボートに乗れたんですね。 (現在地)兵庫島前 |
|
芸者の写真?二子玉川とは全く関係がないようなこの写真。実は昔、二子玉川は芸者町だったようです。現在の居酒屋街には、沢山の料亭があったようです。 (現在地)玉川高島屋西館の裏あたり |
|
上の写真は、明治42年に測量された二子玉川周辺の地図です。二子玉川駅をよーく見ると、「たまがは」という現在の駅とは違う名前でまた、大井町線がまだ通っていません。その下、二子渡は橋ができる前は、船で多摩川を渡り神奈川県側に行ったようです。当時の二子玉川は、田んぼと桑畑が広がっていた様子がうかがえます。 |
|
右の写真は、現在の二子玉川タイムズスクエアー辺りにあった二子玉川園遊地です。当時から、ここら辺は映画館があったり、遊園地があったりと二子玉川のプレイスポットとなっていたんですね。 |