※「ニコタマ」の由来記事は、一番下です。

二子玉川の人口は?(玉川のみで・・・)

世田谷区のホームページで見つけたのですが、自分の住んでいる地区の人口までわかるとは思いませんでした。また、下記の表を見てちょっと不思議に思ったりしませんか?

  世帯数 男性 女性 合計
玉川1丁目 563世帯 527人 545人 1072人
玉川2丁目 1058世帯 1037人 1109人 2146人
玉川3丁目 1528世帯 1368人 1432人 2800人
玉川4丁目 1529世帯 1530人 1593人 3123人

玉川地区の位置関係をおおざっぱに書かきます。

玉川1丁目:駒沢通りで区切って多摩川より(東急自動車学校・タイムスパーク)

玉川2丁目:駒沢通りで区切って瀬田より(コートハウス・交番・玉川税務署・玉川高校)

玉川3丁目:高島屋周辺(高島屋・ビデオラッシュ・飲み屋街・ガスト)

玉川4丁目:二子玉川小学校周辺(二子玉川小学校)

玉川地区は十字にわかれているといえます。

(感想)

玉川地区の中でも住宅街だと思っていた1丁目が、4丁目と人口が約3倍もの開きがあるのに驚きました。やはり、敷地面積が少ないせいなのかな?

また、二子玉川は女性の街というイメージがあると思うのですが、意外にも男性と女性の人数はそれほどかわりませんでした。ってことは、高島屋がなかったら男性の街っていうイメージになっていたかもしれないです・・・・・っていうか男性の街っていう言い方あまり聞かないですね(^^;

 

二子玉川といえば・・・・・・・

順位 場所 得票数 感想
多摩川の河川敷 1票  
246を車で走って橋を渡っているとき窓から見る景色 1票  
高島屋のガーデンアイランド 1票  
丘の上の白い高級マンション「パーク・コート瀬田」 1票  

あなたの一押しスポットをおしえてください。皆様からいただいたメールによって投稿数が多かった順に紹介していきます。メールアドレス:iwasaki@ff.catv.ne.jp


二子玉川のいい所・悪いところ (管理人の独断です。)

いい所(^0^)

○コンビニエンスストアーが多い。(セブンイレブンが3店・ローソンが2店・ファミリーマートが1店・そのた1店)

○買い物が便利!(玉川高島屋があるおかげで助かっています。)

○銀行がけっこう多い!(MIZUHO・UFJ・三菱など)

○自然が多い!(多摩川・等々力渓谷・砧公園・岡本民家園周辺など自然がたくさん)

○主要な場所に行くのに便利&近い

〜渋谷(15分) 〜大手町(30分) 〜新宿(30分) 〜東京(41分)

 

悪いところ(−−;)

○土曜日・日曜日はとにかく道が混雑する。(例、第三京浜で横浜から玉川インターまで15分・東急自動車学校から玉川4丁目まで50分となった事があります・・・・)

○自転車置き場が小さいので、放置自転車がいたるところひどい・・・・。(現在解消されました。)

○道がとにかく狭い。(路上駐車する人とくに気おつけてください。結構、私の車が泣いてます。)


二子玉川周辺のバリアフリー度 (車椅子の方がお一人でという設定です。)

○トイレ:二子玉川駅にあります。玉川高島屋南館1階にあります。(でも、南館入口は自動ドアがないのでキツイ)

○ホームに降りてからは・・・:残念ながらエレベーターはありませんので、エスカレーター脇のボタンを押して駅員さんを呼んでください。

○玉川高島屋まで行くには・・・:残念ながら難関が多数あると思います。

結論:まだまだ、バリアフリーではないです。


二子玉川の住民ってどんな感じ??(管理人の独断です。)

○昔からの二子玉川の住民は、「ニコタマ」とは言わない。

○意外と、庶民派です。(高級イメージがあるらしいのですが、いたって庶民的です。)

○天気予報を見るときに、神奈川県をみるか東京都を見るか迷う。(俺だけかな?)


二子玉川の疑問! 知っている方!メールください。 

 

疑問1 ふたこ玉川?それともふたご玉川?

     答えは、さっぱりわかりませんので知っているかたメールください。

(寄せられた意見)

(1)二子玉川小学校卒業(1973年・昭和48年卒業)の私としては、「ふたこたまがわ」が正しいと思ってます。校歌の歌詞にも「・・・ふ〜た〜こ たま〜がわ 小学校」となってます。 柿島康雄さん <掲載と本名の公開はご本人の許可を得ています>

(2)ふたごの渡しと通称があったようですので・・「ご」が語源かと・・・<モジャさん>

(3)二子玉川は フタコタマガワ で一発変換できるからこっちかな?<DEBUG>new

 

疑問2 ニコタマって一番始めに誰が言ったの?

     地元の人じゃない。っていう事はわかってるんですが・・・・・・

(1)雑誌「ハナコ」が命名した説が浮上!

(2)1970年代後半の高校生説が浮上! 

ホームページに来ていただいた「うさぎさん」からメールをいただきました。

二子玉川が「ニコタマ」と呼ばれるようになった時期ですが、私が高校生の頃(1970年代後半)に、当時の高校生の間ですでに「ニコタマ」とこっそり呼んでいました。

(なぜか恥ずかしくてあまり大きな声では呼べなかった)

HANAKOが創刊された時期はそれより後のことですので、流行らせたのはその雑誌なのかもしれませんが(それはわからない)ニコタマの呼称はそれ以前からあったことをお伝えしておきます。

●70年後半には呼ばれていたんですね。すごい新発見でした。うさぎさんありがとうございました。


(3)1971年にもう呼ばれていた!それも地元の高校で・・・・new

都立玉川高校を卒業した「DEBUGさん」からメールをいただきました。

→都立玉川高校1973年卒(16期生)です。当時既に 二子玉川は ニコタマ
自由ヶ丘は オカジュウでした。※(1971年にはもう呼ばれていた)


1971年の当時のニュースは、中国が国連加盟・ニクソン訪中・沖縄返還協定・印パ戦争などの時代からもう「ニコタマ」ってよばれていたなんて・・・・・一体いつからなのか検討がつかなくなってきました。
ただ、上のウサギさんのメールからもわかるように高校生の間からはやったという事はいえるのではないでしょうか。DEBUGさんありがとうございました。