料亭 四季
料亭と銘打っている割には庶民的なモノばかり、管理者が庶民だから(笑)
もずく酢
これを食べなくては始まらない(笑)
もずくはまず流水に浸して洗います、冷えている方が美味しいので夏場は氷水で洗います
水を切ります
二杯酢を作りましょう、酢とお醤油の比率が2:1の割合で適量もずくと混ぜ合わせます
二杯酢が面倒という方はぽん酢でも良いです
柚子の絞り汁を入れるのも結構イケます
お好みによりすりおろした生姜をのせるのも良いでしょう
個人的にもずくは佐渡のもずくが細くて歯ごたえがあって好きです
市販のモノはちょっと太くて歯ごたえがイマイチなのです
まぁ、このへんは好みにもよりますが
御粥
作り方を変えれば病気でないときも結構イケる
土鍋に水と炊いた御飯を入れ強火にかけます
入れる具は、油揚げ、ねぎ、きくらげ、わけぎです
油揚げはお味噌汁の具に入れるくらいの大きさで、ねぎは鍋物のときに入れるくらいの大きさに切ります
きくらげはお湯に浸けるともどって大きくなるのでたくさん入れすぎないように注意しましょう
いったん鍋が煮立ったら、お好みにより昆布茶か梅昆布茶のどちらかをまんべんなく鍋の上からふりかけます
御飯の量にもよりますがスプーン2杯から3杯くらいが適量だと思います
わけぎ以外の材料を入れ、ふたをしてもうひと煮立ちさせます
煮立ったら、さいごにたっぷりのわけぎを入れて火を止めて出来上がりです。
和風料理はオリジナル少ないです
もう少し修行してきます…
戻る