2016.4.11
戒石銘に思う
江戸時代に現在の福島県二本松市に二本松藩がありました。 二本松藩の殿様は丹羽様といわれる方でした。
七代目の殿様、高寛公は儒者に命じて「戒石銘」を書かせ、これを巨石に彫らせ、登城する藩士たちが必ず
目にするようにさせました。
爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺、 の16字です。
なんじのほうなんじのろくは たみのこうたみのし かみんはしいたげやすけれど じょうてんはあざ
むきがたしと読むようです。
お前たちのいただいている俸禄は、民の汗と脂(あぶら)の結晶 下々の民をいじめるのはたやすいが、
おてんとうさまはだませないぞという意味だと思います。
封建時代のお殿様にもこういう方は少なくなかったようです。
今の政治家、官僚はどの程度こういう精神を持っておられるでしょうか。
東京都知事は都市外交を積極的にするといって、たびたび海外に出張しておられます。
ファーストクラスの飛行機、おおぜいのおつきの役人、立派なホテル。
舛添さんはこの戒石銘を読んだことがあるでしょうか。こんな有名な言葉を知らないとは思えません。
私は舛添さんだけを責めようとは思いません。
ほかの政治家、官僚の全てにこの精神を思い直していただきたいのです。
私も年金をいただいています。
年金は現役の勤労者が拠出している保険料が原資です。 私もこの精神を忘れたら人間失格です。
考えてみればお互いにほかの方たちのおかげで生きています。
警察官がいなかったら、消防官がいなかったら、自衛官がいなかったら、今ほどの安全な生活はあり得ないことです。
議員がいなかったら、果たして我々の生活にどのくらい支障があるでしょうか。
胸に手を当ててよく考えてもらいたいものです。
私は国会議員諸君に自費で、戒石銘の碑を国会前に立ててもらいたいと思うのです。
目次へ