2005.1.5
少年時代の思い出(満州のことA)
増田 次郎
満州では最低必要なものは全てが満鉄(南満州鉄道)の手で経営されていました。
子供のころ母に連れられて「組合」に買い物に行っていましたが、これは満鉄の経営
(多分満鉄の購買組合だったのでしょう)でした。
病院も満鉄でしたし、安東に二つあった小学校(大和と旭)も満鉄の経営でした。
大和小学校は煉瓦造りのどっしりした建物でしたが、歴史の新しい旭小学校は鉄筋
コンクリー造りでした。どちらも冬はスチーム暖房が完備していて、抜群によい環境
でした。東京に来て、小学校の建物の粗末なのに驚きました。
丹東は人口100万人を超える大都会だそうですが、
私がいた当時の安東は多分人口が10万人以下だったと思います。
日本人の多い町で、王子製紙の子会社である安東造紙の工場があった(子供でしたから、
どこに工場があるかなど興味がなかったので)そうです。
後年私が本州製紙に入社したら、黒川さんというお年寄りの顧問がおられ、
「お父さんはお元気か」と聞かれたことがあります。
町には立派なホテルや、商店街もあり結構賑やかでした。
昭和11年の春にいわゆる二・二六事件が起こり、
号外を父から見せられたのをかすかに覚えています。
このころわが家にはラジオさえなく、新聞だけがニュースソースだった時代でした。
昭和6年の満州事変は全く記憶にありません。
倉本大尉が戦死した話などを聞いたことはありましたが、
それは後になってから知ったのかも知れません。
私が父の転勤で東京に移ったのは昭和12年の春ですから、随分昔のことです。
東京に行くには安東駅から特急(確か「のぞみ」という夜行でした)に乗って釜山に行き、
そこから関釜連絡船で下関に行きました。
私の両親の実家は下関にありましたから、そちらにしばらく滞在し、その後東京行きの
特急(富士)の寝台車に乗りました。下関から東京までは20時間近くかかったと思います。
降りた後、子供なのに1日ぐらい身体が揺れているように感じたのを覚えています。
70年近い昔のことです。
目次へ