2005.10.24
大久保のおいちゃんより
洗濯はまさに、その家・その人の<侵し難い>流儀があるようですね。
わが母堂は、パンツと台所の布巾は決して同時には洗わない。
上下感(カミシモはこの字では間違いかな?)というものでしょうか。
我が細君が洗うときは、誰彼を問わず、ずべてが仲良く洗濯機の浴槽で、揉まれ合います。
干し方も面白いですね。
1.しわを伸ばして干す人
2.隣り合う洗濯物同士の空間をしっかり空ける人
3.若い女性の下着でも、ざっくばらんにバーンと干す人
4.タオルはだらりと下へ干す人と、洗濯ばさみで各所を止め、横向きに干す人などまあ、様々です。
ついでに、洗濯物の畳み方まで行くと、もう千差万別でしょうか?
「炊事・洗濯」とよく一緒くたに言われますが、炊事は出来ばえ、味が中心のテーマなのに、
洗濯が出来ばえを問題にされるとは聞いたことがないです。
どう洗っても、ほぼ洗濯機にお任せ。
だからでしょうか、出来ばえ以外の箇所に神経が行くのかいな。
はたまた、別の要因があるのか知らん?
家事未熟者は、奥深い心理と真理は判りません、ハイ。
目次へ