2005.12月5日
「バカ」にて承り候
木下恵介監督の映画が只今BSで連日放送されている。
♪〜おいら岬の灯台守は 妻と二人で沖ゆく舟の 無事を祈って灯をかざす 灯をかざす
「喜びも悲しみも幾年月」軍歌のような主題歌に乗って展開されるが、あきらかに反戦がテーマである。
畑を耕しながら「戦争でこどもが命を落すなんてイヤ」と妻である高峰秀子が言うと、
「バカ」と夫である佐田啓二が、あわてて妻の発言を抑える場面がある。
画面は変わって灯台のデッキに立つ二人。
「バカって言われて喜んでいるやつがあるか」と佐田啓二が言う。
「だって、あなたにバカって言われたの始めてですもの。うれしいわ」と高峰秀子が答える。
どんなことがあっても、妻に「バカ」と言うまい、そう決めていたと夫は言うのだ。
そこの場面で「バカ」「バカだな」を連発する佐田啓二。
いかに「バカ」と言うのを我慢していたかを知らされる。
「バカッ」。 甘いマスクの佐田啓二が言うと、「バカ」もなかなかいいもんだ。
こんなやさしい響きの「バカッ」なら、何ぼでも受けてみたいと思うおばさん。
はたと考えた。
ひょっとして、木下恵介氏もわが家の亭主同様、妻に「バカ!」と始終のたまわっていたのでは…。
となると、この映画、反戦のみならず妻への詫び状なるものかも知れない。
親しいからこそ許される頻繁なる「バカ」は、時として形容詞、形容動詞に変化して暴れまわる。
そして行き着く所は「バカもん!」なる名詞である。
笑っていう「…バカ」もあるけれど、寂しく悲しい響きの「バカ…」もある。
「バカ」と一口に言っても実に多様なのだ。
佐田啓二、高峰秀子双方の顔を見つつ、「バカ」も愛情表現であったのかと改めて認識したおばさん。
そうか、亭主に「バカ」と言われても、愛情だと思えば腹も立つまい。とは思ってはいるのだが…。
目次へ