2005.7月25日
張りが無くても
ノーマン・ロックウェル調の絵柄が気に入っている手提げのバッグ。
普段使い良し、外出時良し、大きからず小さからず、絵柄にして服を選ばす。
裏生地がオレンジ色と奇抜で、中身が一目瞭然なのだ。
おしゃれで粋で取り出しやすいお利口さんバッグ。
「こればっかり使っちゃう」とご自慢のバックなのである。
購入時、白地が汚れやすいかと気になったが、汚れが絵に加担して、またいいのである。
使ってまる3年。角っこが黒ずんで、手提げ部分の色も剥げ、下地の色がテカリ始めている。
愛用して愛用して、馴染んで馴染んで、ここまで来たといった具合なのだ。
ところが、文句無しのこのバッグ、この頃按配が悪くなってきた。
バッグの中身がうまく取り出せない。大振りの財布を取り出そうにも裏地が邪魔になる。
よくよく見れば、張りがなくなった裏地が、内側にたるんできたからだ。
表地から解放された裏地が、内側で自由気ままに暴れ出す。
見れば内ポケットの縫い目も裂け始めた。裏地も手垢で相当貫禄を増している。
使いやすいのが身上のバッグ。
ここが捨て時かも知れないが、気に入っているから困る。
裏地が派手に裂ければ見切りもつくだろうと、裂け目を思いっきり引っ張った。
驚く無かれ傷口はちっとも広がらない。
あまりの頑丈さに敬意を表し、壊すどころか裂け目を繕ってしまった。
繕いがまた愛着になる。
が、やはり捨てようかと悩むおばさんに、「まだいいじゃないか」と亭主。
何を隠そう、亭主もまたこのバッグの絵柄が気に入っているのだ。
このバッグを眺めつつ、鏡を見れば繕いきれぬ我が姿あり。
張りがなくても、よたっても、「愛されなくては…」と思うのでありました。
目次へ