2003. 4月8日
後は亭主の腕次第?
「前も走れないのか!」亭主の怒鳴り声。ダメダメダメとダメまくる。
「本を読め」「イメージしろ」
亭主の買ってくれた本は読んだ。読んだからってそう力がつくもんじゃない。
若葉マークのおばさん、自信はなけれどやけに自信喪失。
「やってみろ!」「やめろ!」
<怒鳴りゃいいってもんじゃない>とは思っても、調教中の我が身では亭主には逆らえない。
「へたっぴ!」
ここはじっと我慢のおばさん。
バックに車庫入れ、アクセル調子がままならぬ。
車庫入れで勢いあまってガツンとやった。
こんだけぶつかりゃどうなるのと思いきや<以外に車って丈夫なんだ>これが実感。
超デリケートな亭主はこんなおばさんが気に入らない。
乗るな、直せ、自分で払え!と亭主。
「まだ直さなくても‥」と車屋は言うがスパルタ亭主は許さない。
直して払って幾分“慎重”になったおばさん。
車庫入れに多少慣れたおばさん、一発でうまい位置をねらった。案の定ガツン。
急いでガソリンスタンドへ走り応急手当。なのに傷は深く、車はまたもやご入院。
こう修理が多くては、財布の中身がたまらない。
高い月謝で“慎重”をお勉強。‥とすると、これが亭主のカリキュラム?
さては有難いと思うべきなのか‥。
若葉マークの仲間たちの話しには、決まって夫が登場する。
車の中で毎回大喧嘩やったとは若葉の大先輩。
「若葉が付いてるうちに頑張って乗れって」と経験至上主義型。
「今だ、行け!」亭主の言葉に必死にアクセルを踏み高速に入るという二人三脚型。
運転中、助手席のご主人がサイドブレーキを、握りしめていたというおもいやり型には、
思わずおばさん胸がキュン。
それぞれ亭主の型は違えど気持ちは心配につきるのかも。
耐えるか、怒鳴るか、おだてるか、亭主の調教次第で花も咲く。
若葉で止めるか続けるか、それは財布次第、腕次第。 目次へ