2003. 1月3日
お年玉協定
昨年の暮、車内で女性二人がお年玉をいくらに設定するか話し合っていた。
「ねえ、とし君のお年玉いくらにする?たしか中学生になったのよね。中学生の相場って‥」
中学生で5千円、高校で7千円、大学生で一万円という線を打ち出したが、7千円ではもらった
方もあげる方も半端ではないかと言うのだ。「高校で一万円にしちゃうと後が続かない。どうせ
半端な額にするなら昨年は3千円だったから、今年は4千円ではどうかしら。毎年千円づつ上げ
て行くと、6年後の大学生の時一万円になるわよ」
結局、中学・高校・大学別均一設定の方がすっきりしているということになった。
向こう10年のお年玉予算が決まった。行き当たりばったりのおばさんとは大違い。
エライ!見習うべきところありと心の中で賛同した。
「みっちゃんたち小学生はいくらにする?」
「とし君が小学生の時2〜3千円だったでしょ。」
「小学生は2千円ね」
たくさんあげたって無駄遣いするだけ、本当に必要なものは親に買ってもらえばいいのだと話は
まとまった。まったく、まったくとおばさんは隣ですまして聞いている。
お年玉は金額でない、気持ち気持ちとエールを送る。
「ねえ、洋子ちゃんとこ赤ちゃん産まれたけど、あそこはどうしよう」
「お年玉なんて初めから上げなければ期待しないのよ。きりが無いから、これから対象になると
ころは無しにしよう」。
気持ちは分かるが、いまや少子化時代、きりはある。年に一度、福になるのも悪くない。
お年玉袋は福引に似ている、楽しさは謎の金額あるのだ。
「だめよ、裏切っちゃ。決めたんだから」
「あんたも、いい顔なんて無しよ」と確かめ合う二人。
腹探りのお年玉協定、裏切りありと見た。
定昇、賞与、ベアに雇用。期待させない、しない時代。
せめて子どもの期待は奪うなかれ。 目次へ