対バン戦
バン対策。これは永遠の課題です。(爆) バンといえば、出が早い・ダメージでかい・下段も強いの3つ。でも、やられっぱなしじゃ駄目なわけで。
対策1:テックガードの利用
バンの速い連携に割り込むにはテックガード。これがいい・・・というよりは、これしかない。(苦笑) 下手な相手だったらG&Aとガード〜反撃でもなんとかなるが、上級者相手には通用しません。速くて判定の強い技、ガード崩しとか、G&A崩しとかを連続して出してきます。そこに割り込むには、テックガードしかない。タイミングを良く練習して、テックガードで反撃。
対策2:テックガード後
テックガードをした後の行動は2つ。テックガード攻撃、又は投げ。前者の場合、テックガード後に、P or Kを入力で、いわゆるG&Aと同じ様な感じになるのだが、一つ問題が。テックガードの成立を見て確認してからコマンドを入力すると、ガードされてしまう。つまり、ディレイが効きすぎるのだ。そこで、テックガードに自信があるなら、コマンドを先行入力。P+K+G Pの様に。それが出来なければ、投げ。何故なら、テックガード攻撃は隙が存在。この隙はバンが反撃するのには十分過ぎる隙です。相手完全有利の投げと打撃の2択。だから、無理してテックガード攻撃をする必要はない。投げにいきましょう。で、投げるとなると、次は当然警戒すべきは投げ抜けです。いろいろ織り交ぜましょう!
対策3:技の特性
バンの使用率の高い技の対策を解説していくが、はっきり言って、ほとんど自信ないので、あまり当てにしない様に。(^^;
スーパーストレート・・・「いてまうぞこらぁ」とか言われてもねぇ、って感じ。(^^; この技は特殊中段なので、ただしゃがめば喰らわない(らしい)。でも、そんなシチュエーションはまずないわけで。(^^; ガードも崩されるので、反撃は不可。喰らったら受け身に回りましょう。相手のその後の連携を読む。この技は強いので、その後決まった技を出す人が多い。それをガードとかテックガードとか。でも上手い人になると、テックガードとかで回避すると、連携を替えてきます。そしたらまた読み合いだね。(苦笑)
他の技は技名が分からないのでまた今度。(爆)
対策4:投げ抜け
バンは投げが少ない。で、投げ抜けコマンドは3つ。6P+G 1P+G 4P+Gである。主に6P+Gで良いと思う。が!今回からは投げ抜けが多数入力可能になったので、すべていれるのも手。(笑)
対策5:開幕
普段なら、出の速い技で開幕から飛ばすのだが、バン相手にはちと違う。バン強過ぎ。(爆) 開幕、かなり不利です。まず、中段蹴り。ヤクザキックです。これは出の速さは超一級品。だから、ガード。(爆) あるいはテックガード。それから、開幕、軸をずらして肘を出す奴。(技名不明) これは1テンポずらしてテックガード。そして、3つ目は投げ。主に頭突きをしてきます。(コマンドわかんねーよ(^^;) その場合は投げ抜けor打撃。この3つの選択肢だね。すべて受け身のような感じだけれども、読み勝てばアドバンテージ取れます。たぶん。(^^;