近距離

近距離戦は一番重要な項目です。ま、当然ですけど。(^^; 基本的には開幕と同じような読み合い。但し、それは相手と自分が5分の状態のとき。それ以外にも、相手有利、自分有利の時が存在します。また、ここでは基本的な対策のみに触れています。

1・相手と5分の状態

相手の行動予測 自分の行動
上中段打撃 66P・P+K・上段G&A
下段打撃 下段G&A・P+K・66P
投げ 投げ・投げ抜け・下段攻撃・2P
上段G&A 投げ・G&A返し・タイミング良くテックガード
下段G&A 下段投げ・下段G&A返し・66P
下段投げ 上段攻撃・P+K等打撃(特に対策必要無し)
大ジャンプキック テックガード・ガード・投げ(最速)
ガード 投げ・下段技
テックガード 投げ・下段技

この表は開幕と同じ。つまり、相手と5分の場合、開幕と同じ読み合い、行動になることが多い。詳細は開幕のコーナーで説明済み。

2・相手が有利の場合

相手の行動予測 自分の行動
上中段打撃 上段G&A・テックガード・上段G
下段打撃 下段G&A・(下段テックガード)・下段G
投げ 投げ抜け・(下段攻撃)・2P
上段G&A 投げ・G&A返し・タイミング良くテックガード
下段G&A 下段投げ・下段G&A返し
下段投げ 上中下段攻撃
大ジャンプキック テックガード・ガード
ガード 投げ・下段技
テックガード 投げ・下段技

一応開幕と同じ項目を載せてあるが、相手が有利な時、G&Aやガード・テックガードを出してくる状況はきわめて稀である。だから、相手が有利な状況の時、こちらとしては主に上段打撃・下段打撃・投げの3択を迫られる結果となる。特殊な例として、ガード不能技を起き上がりに重ねたり、相手が有利な状態で出されたりすることがある。そういうときの回避方法は、だいたいテックガード。または回復後ガードである。いずれにせよ、自分が不利なときは完全に受け身に回ること。下手に手を出すと、カウンターで技を喰らったりします。(^^;

3・自分が有利な場合

相手の行動予測 自分の行動
上中段打撃 66P・P+K・上段G&A
下段打撃 下段G&A・P+K・66P
投げ抜け 打撃攻撃
上段G&A 投げ・G&A返し・ガード
下段G&A 下段投げ・下段G&A返し・中段打撃
下段投げ抜け 上中段攻撃(特に対策必要無し)
大ジャンプキック テックガード・ガード・投げ・打撃
ガード 投げ・下段技
テックガード 投げ・下段技

こんどは自分側が有利な場合。この場合は相手が取る行動のほとんどは受け身的なもの。つまり、ガード・G&A・テックガード・投げ抜け等。逆にこちら側としてはアドバンテージを取れるので、その読み合い後もアドバンテージを取れるようにする。そうしてアドバンテージを取り続けることが最大の防御法でもある。グレイスは動きが早いので、アドバンテージを取りやすい。

Grace TOP

Fighting Vipers 2 TOP Techniques TOP