**アニメタイトルでアイウエオ順になっています** **アニメ以外にも特撮・イメージアルバム込です** **言うまでもなく勝手なラインナップ&解釈です** |
|
新譜: | YOU'RE JUST MY LOVE (美少女戦士セーラームーン) サヨナラは未来のはじまり (幽☆遊☆白書) |
ピュアストーン (赤い光弾ジリオン) アニメを見たことはないのですが、レンタルしたアニメオムニバスCDに入っていて、カッコいい曲だなと気に入りました。そういえば以前友達がカラオケで歌っていた時も、あぁこういうの好きだなと思った記憶があります。AメロBメロは低いキーでお洒落な感じ。クールっぽいメロディとアレンジです。だけどサビで一気にキーがアップして、よりポップな感じになります。そこからまたAメロに戻る時の、スッと入る所がみゅーは好きです。歌詞も、ベタ過ぎず真面目過ぎず、聞きやすい名曲です。 |
夢冒険 (アニメ三銃士) 車田先生も夢中だった(?)酒井法子さんが、「のりPマンモスうれP〜♪」とか言ってた頃の、大ヒット曲です。アニメを焦点に入れて創っている感じではあるけれど、思いっきりアイドル曲。でも元気のいい切メロで、私の好きなメロディ&歌詞です。友情というのはある意味愛情よりも歌い上げやすい物なのかもしれない。このアニメはNHKで放送され、教育にも宜しく面白さにも不足ない、とてもいいアニメだったと思います。私の大お気に入りキャラだったアラミスが実は女だったという設定で、愕然としつつ「アラミスの冒険」なんていう映画まで観に行っちゃった、オタクな思い出のアニメです。 |
サイレント・ヴォイス (機動戦士ガンダムZZ) 機動戦士ガンダムZZの、2代目オープニング曲です。みゅーの大好きな切メロを、ちょっとハスキーな女性シンガーひろえ純さんがパワフルに寂しげに歌っております。1代目があの「ア〜ニメじゃない〜♪」だっただけに、かなりシリアスにかっこよくガンダム世界を彩っております。実を言うとみゅーは、ZZはTVで見てませんで、思春期を過ぎた頃に角川の文庫を買ったのみです。この曲は、我が愚弟がテープに取ってあったものを、「これいいな」と思った私がダビングしたのが付き合いの始まりでした。弟よ良くやった!! |
CAT’S EYE (CAT’S EYE) イントロからしてカッコイイ、杏里の大ヒット曲です。アニメ世界を意識しつつ、ここまでさりげなくムーディーに仕上げるなんて、素晴らしいっす。アニメ好きでなくても1度はカラオケで聴いたOR歌った事があるのでは? 歌詞になぞらえて目から緑の光が出る映像が好きでした。とりあえず瞳重視で泪姉に憧れて愛が嫌いだった若かりし頃。今となっては、愛が一番好きかも。ああいう喫茶店を開いてみたいと夢見たこともあった(けっこう今でもたまに思う)、青春時代の思い出の一作です。 |
おっとどっこい日本晴れ (キャッ党忍伝てやんでえ) コロコロコミックスだかボンボンだかでやっていた漫画(←いい加減だなあ)の、アニメオープニングテーマです。主人公が猫3匹ドリカム状態の宅配ピザ屋で、敵が狐の家老かなんかでヒロインの姫がウサギだったような。可愛らしかったんで、見てました。その可愛らしさと、小学生向けアニメの勢いそのままに、アップテンポでキュートな歌詞の超元気いっぱいSONGです。カラオケ行くと必ず歌ってしまいます。私の18番です。(だから何?) |
TO BE
YOURSELF (キャッ党忍伝てやんでえ) 知る人ぞ知るこのアニメ(詳しくは上記OPを)の、エンディングテーマです。可愛らしいボーカルとシンプルな編曲が、程よくポップなメロディと前向きな歌詞を際立たせています。何が好きって、曲も大好きだけど、歌詞が素晴らしい。私はアニメで使ってた部分しか知りませんが、これがなかなかいい事言ってるんですよ。若かった頃も元気付けられたけど、今聞いても、忘れていた夢に向かう気持ちを思い出させてくれる。ありふれた言葉かもしれないけど、改めて気付かされるような、そんな歌詞です。 |
SKIES OF
LOVE (銀河英雄伝説) ハマりました。ネットをしながらキッズステーションで星矢を見る日々の中、番組宣伝でチラッと流れるこの曲の、あまりの存在感に、見る気を触発させられた。アニソンの鏡ですね。ただし、ネットにかまけてやっぱりアニメの内容はあんまり見ていない。(笑) でも、曲はとにかくいいです! 無限に想像が広がる。やたら高尚な気持ちになります。歌詞は英語なので知能の低い私には意味不明ですが、メロディと編曲だけでドラマを感じてしまいます。初めて聞いた時背中が寒くなりました。う〜ん、素晴らしい♪ |
エルガイム Time
for L-GAIM (重戦機エルガイム) 私の大好きな、切メロパンチ系。(?) AメロBメロの落とし気味のテンションから、ぐわっとサビでパワフルになり、最後はシャウト!!MIO姉さんカッコよすぎな曲です。エルガイムは、私はアニメは見ていなかったものの、幼馴染が好きでおもちゃを持っていたので、マシンの姿かたちは存じておりました。正直あの頃は、スパロボ系はもとよりガンダム系でさえもゴツク感じて乙女(←オイ)は近寄りがたかったんですが、エルガイムはカッコよかった・・・。スタイリッシュでした♪ |
生命あるもの (シートン動物記) ここに載せたいくらい好きだったけど、音源も何もなくてタイトルがわからない!と思っていたら、ネット検索でタイトルが判明。インターネットって凄いっすね。(笑) 服部克久さん辺りが作ってそうな(実際は違うけど)おおらかなバラードで、歌い手さんの声もキレイ。アニメの内容そのまんまの、大自然や生命の尊さを歌った壮大な歌です。って言っても、私アニメ一回しか見てない・・・狼王ロボかなんかの時。ノリとしては名作アニメ系で、良い子のためになるアニメって感じでしたわ。(そりゃそうだわ) |
愛・おぼえていますか (超時空要塞マクロス) アニメとしても歌的にも有名な、マクロス劇場版のテーマ曲です。なんて書いておきながら、なにせ私はマクロスを見たことがない(アニメタイトルも読み方わかんなかったりする)ので、この曲がどこにどう使われたのかサッパリ。(笑) 曲はどこかでよく聴いていた気がするんですけど。ヒットしたらしいので、ラジオででも聴いたのかな? あちこちから聴いたり読んだりスパロボでチラ見した、曖昧なマクロスのあらすじをみゅー流に勝手に解釈した所、この曲はかなり「ゾクッ」と来ました。しかしこの自己流解釈、どうも本物よりかなりロマンチック乙女チック妄想になっているようです。当分本物は見ないでおこう・・・(笑) |
君をのせて (天空の城ラピュタ) 天才・巨匠・日本の国宝、今や世界にはばたく宮崎駿監督の冒険活劇「ラピュタ」のテーマ曲です。少年と少女が共に追った幻の城、ラピュタ。その城を抱いて、大きな木が空高く宇宙へと昇っていくラストシーンにこの曲がかぶると、文句無しに号泣です。っていうかその前の「滅びの言葉」のシーンで既に号泣なんですけどね。っていうか曲だけ聞いても既に号泣なんですけどね。メロディはもちろん、数ある宮崎ソングの中でも、ピカイチで歌詞がいいっす! こういう頃をいつしか過ぎて、気付いたらくだんない大人になってた自分が、ちょっと切ない。(;;) |
となりのトトロ (となりのトトロ) 同じく宮崎駿の、中でも子供に人気の名作『となりのトトロ』のテーマ曲です。私も大好き。大トトロとメイちゃんのお昼寝シーンは、何度見ても心がキュンとなります。トトロの尻尾がたまらない。あと、猫バスに乗ってみたいのは永遠の夢です。宮崎歌詞と久石メロディは、ネームバリューから言っても向かう所敵なしのコンビでしょう。可愛くて優しくてあったかくって、弾む気持ちと郷愁の思いにかられる・・・。大人に子供の心を取り戻させる曲です。取り戻してもやっぱりトトロは見えないんだろうけど・・・。アニメの内容に忠実な歌詞だし、イメージそのまんま。まさにテーマ曲ですね。 |
摩訶不思議アドベンチャー! (ドラゴンボール) 何だか孫の代まで続いて、結局最後どうなったのか知る人は少ないと言う名作(笑)ドラゴンボールの、最初のオープニングテーマ。ちっちゃな悟空が筋斗雲(漢字合ってるかしら)で飛び回っていた姿が今でも目に浮かぶ、元気の出る一曲です。ちょっぴりアジアンテイストかな? 私がまだ小学生だった当時、この曲が運動会の縄跳びとかのテーマに使われたりしていたものです。何年か前のアニソン番組で、司会の佐藤康恵さんが「CHA-LA HEAD-CHA-LA」で縄跳びしたと言っていたので、「ああジェネレーションギャップ・・・」と黄昏た・・・(TT) |
CROSS
FIGHT! (破邪大星ダンガイオー) アニメは見たことないどころか、存在自体知らないんですが、曲がいいよと友達に言われて聞いた所、バッチリはまりました。イントロはまさによくあるロボットもの、といった感じなんですが、全体的にノリのいい切な系の編曲です。歌詞も、従来のロボット系らしい所と、ちょっと大人びた言葉選びが絶妙なバランスをかもし出してて、カッコいい風合いになってます。水木アニキとミッチお姉様というゴールデンコンビが、いつも以上に熱く歌い上げてるデュエットで、かけあいやハーモニーはまさに、実力派大御所同士の重厚さを感じます。とにかくカッコイイ! |
DON'T YOU・・・? (ひみつのアッコちゃん) ひみつのアッコちゃんの第二期のエンディングテーマです。めちゃめちゃテンポのいい曲で、堀江美都子さんがその弾む魅力満載に歌っています。私の中のミッチベストでTOP争うくらい、ミッチパワー炸裂! あのおしゃべりするように歌う巧さは圧巻。終始キュートな歌い方で、とにかく可愛いのだ! 歌詞とかも、ちょっと強気なだけどイマイチ内気な女の子の本音といいますか、なんか私共感します♪(←おい) 編曲もとにかく元気いっぱいで、大好きな一曲です。 |
YOU'RE JUST MY
LOVE (美少女戦士セーラームーン) セーラームーンの初期のCDに入っていたデュエットソングです。アニメ見てないんで(マンガは途中まで読んだけど)この曲がどう使われたかはわかりませんが、主人公うさぎちゃんと恋人のまもるくんの前世の二人がテーマらしい。うさぎちゃん役の三石琴乃さんと、我等が古谷徹さんが爽やかに歌い上げておられます。古谷さん=アムロ・星矢な私には、このラブソングはみょーに心地良いくすぐったさがあります。(←何故?) メロディが非常に素直な私好みの展開。このアルバムの曲は総じて気に入りました。 |
ブルーウォーター (ふしぎの海のナディア) 元気いっぱいのオープニングテーマです。私はこのTV枠でナディアの前にやっていた『小鹿物語』・『アニメ三銃士』が非常に好きだったので、この枠のアニメは期待していました。ら、たまげた。NHKなのにヘソ出し8頭身。内容も、最初は原作の『海底2万マイル』に割となぞらえていたものの、中盤からドロドロとし始め、最後は宇宙に行っちゃった。みゅーはけっこうブーイングだったんですが、曲はかなり良い!!森川美穂さんが抜群の歌唱力フル回転で、気持ちよく歌っています。実際カラオケで歌っても、爽やかで気持ちのいい曲だと思います。 |
夢をこえて (藤本ひとみ 夢ボックス) アニメソングではなく、コバルト作家時代の藤本ひとみ先生の、キャラクターCDに収録されている一曲です。なにをかくそう藤本先生のCDシリーズは、私の知る限りほとんど影山ヒロノブさんが歌っておられて、それだけでも私のツボ。(*^^*) 更に使ってる声優さんもホントイメージ通りで豪華で嬉しい限り。中でもこの曲は苦しい歌詞と切ないメロディが、なんとも胸にグッと来るんです。悲しみと絶望と不安を、一生懸命希望に変えようとしている少年を描いたその歌詞が、自分の思春期を回想させると共に、母性本能を刺激する事請け合い。ちょっとひたってみたい夜にいかが? |
薔薇は美しく散る (ベルサイユの薔薇) かの池田理代子先生の大作が原作であり、我等が(笑)荒木伸吾さまの流麗な作画が楽しめるアニメのオープニングですが、これまたみゅーはリアルタイムには見てないです。マンガは持ってましたがアニメは最近やっと見ました。アランごついなあ・・・。(笑) 曲はやっぱりなんとなく華麗な感じです。歌詞はオスカルが数奇な運命に負けじとしている姿を表現していて、非常に泣けます。一路オスカルの宝塚見たかったなあ。。。 |
炎のゴー・ファイト! (炎の闘球児ドッジ弾平) みゅーも既にいい年になっていた頃放映されたアニメですが、これは見てました。見てたどころか、もともとマンガで読んでてハマッた。マンガももちろん、コミックスではなく雑誌のコロコロコミックス連載。だって、ライバルの大河君がかっこよかったんだもの(←注:小学生)。そのオープニングテーマなんですが、この頃のアニソンが既に普通のアーティストもの(ZARDとか)になりつつある中、往年のアニソンそのもので、しかもとことん明るくてカワイくて元気いっぱいの曲なのです。力が湧いてくるよ。 |
Love
with you〜愛のプレゼント〜 (牧場の少女カトリ) 名作アニメシリーズの、牧場の少女カトリのオープニングテーマです。これまた私はアニメを見ていません。チラッと見てたけど、今思い出せるのは、刺繍をしていたカトリの姿だけ(笑)。話の内容とか、全く覚えてないんです。でも、子供の頃買ってもらった、オムニバスの子供用のアニソンカセット(別人が歌ってて安いやつ)に入っていたこの曲がとても気に入って、そして今日にいたりました。これまた切メロです。歌詞は恋愛ものめいてて大人っぽいし、曲もしっとりしつつ盛り上がりが在って大好きです♪ |
サヨナラは未来のはじまり (幽☆遊☆白書) 幽遊白書のベスト版は私的に「当たり」でしたが、その中でもこれが特にヒットでした。主人公の仲間の一人・蔵馬役の緒方恵美さんの、哀愁とハクの同居した美しい歌声がたまらない! これまたアニメは見てなくてマンガだけ読んでる私には、実際挿入歌として使われたかは知らないんですが、歌詞の内容がうら悲しくてそれでいて健気で、ホントいいんですって。メロディもしっとりと重めで、アレンジがまたドラマチックなんです♪ 泣けます。 |