戻る  

   QCD革新研究所の活動
     (QCD革新研究所は(社)日本能率協会(JMA)と100%営業契約の会社です。
      直接取引は出来ません。詳しい、お問い合わせ、ご連絡は下記へお願いいたします。)

          所属: 中村茂弘 JMA 専任講師
          TEL:(03)3434−6616 FAX(03)3434−1275
          下記の活動の多くは、ホームページで参照可能です。

 
 自己紹介
                          
     
中村茂弘の紹介((社)日本能率協会 専任講師として活動
1、経 歴
    (1)、1970年早稲田大学 理工学研究科金属工学科大学院(修士)卒業
    (2)、某一流企業に20年間勤務(従業員約1万人)
       主要な業績
          @、コンピュータ投資経営シュミレーションの開発と適用
          A、新製品開発調査研究・特許戦略マップ手法の開発と適用、
             新製品立上げシステムの開発と適用(マニュアル化)
          B、IEの全社的導入主査・幹事と製造現場での適用・普及
          C、日立グループIE研修講師(10年間)
          D、製造工場における工場改善運動展開実務(小グループ活動指導と運営
             改善班設立と指導、TPMの導入指導等)3年間
          E、本社、生産技術本部に於ける設備投資評価(投資評価基準作成と審査、工場レイアウト
             設計実務指導リーダー、FAライン構築〜具体化実務)
          F、全社CIM化プロジェクト製造現場部門問題の対策委員主査
          G、米国進出工場の建設立案〜現地へ赴任、立上げ軌道化まで実務担当
                              (1988〜1990年、約3年)
          H、全社、VEC(VE for Customers)導入普及・指導
          I、開発を中心とする間接業務効率化対策指導 、他
   (3)、1991年2月より(社)日本能率協会TPマネジメントコンサルタン業務開始
          TP(総合生産生優秀)賞審査委員、不良・クレームゼロ対策(TZD)研究会主査
          特許・リサイクル対策研究会主査
   (4)、1991年 『QCD革新研究所』を設立(代表取締役)、JMA専任講師
   (5)、主著:
ホームページにて別途紹介(約30冊
   (6)、リサイクル製品設計対策研究会発足(’94年4月より運営)  
   (7)、ISO9000品質、14000・EARA環境審査委補資格取得
   (8)、2001年8月12日 剣道6段取得(全日本剣道連盟)
   (9)、目黒清釣会(目黒の海釣り親睦会)会長を担当中(1998年より)
2、主要なセミナーメニュー : 
最新のものは、JMAのセミナーページにて別途紹介
   (1)、QCD革新のための現場の標準化技術(年2回程度開催、欧米2回/年(定例 )、 韓国数回は終了)
   (2)、海外工場のスムーズな立ち上げと運営技術(企業内セミナー、講演会(適宜)
   (3)、5S研修(JMAにて年2回、北上市ほか、企業内研修 年5回程度)
   (4)、新入社員IE研修(生産系・一般東京3回/年、大阪1回/年、メーカー1回/年)
   (5)、TP・高付加価値セミナー(企業内研修適宜、年3回程度実務指導))
   (6)、装置産業における最適レイアウト設計法・SLIM(メーカー5社実務指導を中心)
   (7)、生産技術者のためのTP・「業務革新セミナーMOLT」(企業内実務研修年3回程度)
   (8)、情報収集・分析・活用力強化コース・DREAM(東京2回/年)
   (9)、製造現場管理向上の技術・FMP(メーカー5回程度、実務研修)
  (10)、最適工場LANの効率的推進セミナー(メーカー指導2回/年)
  (11)、新製品立上げスムーズ化の技術(東京2回/年、メーカー2回/年)
  (12)、サービス現場の効率化セミナー(東京1回/年)
  (13)、次世代ビジョン講演会(東京1回)、経営課題実態調査・方針決定(東京1回/年)
  (14)、設計管理士、設計のための情報加工・利用の技術(東京1回)
  (15)、ローコストオートメション技術の実務的応用法(JMA東京2回/年、メーカー3回/年)
  (16)、高付加価値設備設備生産生の向上セミナーTQM(5S,TPM 〜FA対策までの実務指導)(2回/年)
  (17)、製造現場における作業方法の改善の進め方(企業内実務研修 6回/年)  
  (18)、女性のための仕事の改善手法・・IE(終了)
  (19)、リサイクル対策の技術セミナー(新技術開発センター他、東京2回/年)
  (20)、液晶ビューカム利用によるスピード3倍現場改善手法(JMA東京2回/年)
  (21)、CS+VE(顧客志向の製品開発)研修、VE研修・企業指導を含めて(終了)
  (22)、シングル段取改善手法実務指導(適宜)
  (23)、小集団活動GO−GO手法実務指導(企業内実務研修10回/年)
  (24)、TPM、稼働率向上実務指導(3社・年)
  (25)、品質改善・不良ゼロ対策現場実務指導(5社/年)
  (27)、管理組織体制の見直と整備・再構築(3社/年)
  (28)、企業中期戦略の策定(適宜)
  (30)、攻めの特許とパテントMAP(ビジネスレポート社セミナー3回/年)
  (31)、ISO9000s取得と標準化対策(2社)
  (32)、JIT適用による多種小量混流ライン構築セミナー(JMA2回/年)
  (33)、物流革新セミナー(JMA東京2回/年)
  (34)、設備生産性向上・信頼性向上対策セミナー(東京2回/年)
  (35)、ISO9000s、不良・クレーム・ゼロ対策セミナー(JMA、日刊工業新聞、新技術開発センター6回/年)
  (36)、経営直結型小集団活動システム構築・運営、TP関係研修各種(例:TPとTPM指導4社、等)
  (37)、食品関連企業の5S、衛生管理改善診断と対策 

3 、専門技術(要素技術手段)
    (1),TPマネジメント(目標構築、対策手法設定、TP展開図、活動評価他)
    (2),IE(動作分析、ST設定手順、工程分析、WS法、ラインバランシング、
      人・機械分析、レイティング 等)、
    (3),QC(QCの7つ道具、ポカヨケ)、  (4),VE、   (5),PM(TPMを含む)、 
    (6),5S(設備稼働率向上5S、作業生産生向上5S、JIT・5S)
    (7),FMP(現場管理者マネージメント技術)、    (8),創造性開発(アイデア発創法、各種)、
    (9),KJ法、(10),KT法(インストラクター資格取得)、
   (11),JIT・CIM化技術(情報工程分析、事務機能分析、コンピュータシステム設計、等)、
   (12),工程管理技術、  (13),FAライン設計、  (14),設備投資 設備評価技法、
   (15),経営分析手法(B/S,P/L、原価分析〜改善策策定)
   (16),情報加工  ・検索 システム構築技法、  (17),WD(ワークデザイン)、
   (18),ローコストオートメーション技術、   (19),コンピュータ・システム設計(含む、LAN)、
   (20),特許MAP手法、
   (21),事務効率化手法(時間分析、事務フロー分析、コミニケーション改善、行動科学、交流分析、
      ワンペーパー化の技術、事務機械化可否評価技法、等)
   (22)、シングル段取り手法、
   (23、)コンピュータープログラミング(C言語、FORTRAN)、(24)、SLP(工場 レイアウト設計技術、物流評価改善技法)
   (25)、設計業務効率化手法(GT、DR等) 
   (26)、金属関係専門技術、
   (27)、経営直結小集団運営・活性化の技術 
   (28)、リサイクル製品設計法 
   (29)、破壊容易性、プラスチックの再利用性評価検討技術
   (30)、ISO9000,ISO14000監査技術
   (31)、不良・クレームゼロ対策手法
   (32)、原価低減と診断法
   (33)、製品設計段階からの組立+分解容易性対策  
                                                     以上